|
|
7月23日(火) | 岡幸大会から西三大会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岡幸大会が終了しました。(野球部き決勝戦がまだですが…)この予選を勝ち進んで西三大会に駒を進めた部、残念ながら敗退してしまい、3年生の引退が決まった部と、結果はそれぞれに分かれましたが、ここで一つの区切りとなります。 破れてしまった皆さんに願うことは、顔を上げて堂々と前を向いて進んでいってほしいということです。「グッドルーザー」であって欲しいと思います。負けてなおさわやかであって欲しいです。どれだけ頑張っても負けるときはあります。自分たちを決して卑下せず、「よくやった」と褒めてあげてほしいです。「負けて腐らず」という校長先生のお言葉を改めて思い出してください。 そして、今日から西三大会が始まっています。野球部・ソフトボール部・卓球部・剣道部が出場しています。引き続き皆さんの応援をお願いします。 <岡幸大会結果> 野球部 甲山中 2-3 勝 額田中 0-1 勝 矢作中 3-4 勝 2位以上確定(西三大会出場) ソフトボール部 竜海中 3-7 勝 矢北中 6-1 負 竜海中 2-5 勝 城北中 3-4 勝 第3位(西三大会出場) バレー部男子 六北中 0-2 勝 六ツ美中 2-0 負 幸田中 2-0 負 バレー部女子 甲山中 0-2 勝 岡崎北中 1-2 勝 岡崎南 2-0 負 バスケットボール部 竜南中 49-42 負 ソフトテニス部男子 個人戦 2回戦敗退 団体戦 2回戦敗退 ソフトテニス部女子 個人戦 4回戦敗退 団体戦 2回戦敗退 卓球部 団体戦4位(3位表彰)(西三大会出場) 個人戦3名西三出場 剣道部男子 団体戦 8位(西三大会出場) 剣道部女子 団体戦 優勝(西三大会出場) 個人戦1名西三出場 弓道部 団体戦 優勝・2位・8位(西三大会3チーム出場) 個人戦2位1名西三出場) r水泳部 100m平泳ぎ西三出場 50m自由型県大会出場 |
|
7月19日(金) | 1学期終業式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日、令和元年度の1学期が終りました。入学式、始業式からあっという間の1学期間でした。 終業式では、各学年の代表者による1学期の振り返りがありました。この1学期を振り返り、2学期に向けて、新たな意欲を燃やしていることが伺える発表でした。 そのあと校長先生からのお話がありました。各学年へのメッセージに続けて、東邦高校石川投手のエピソードから、「感謝・思いやり・向上心」を大切にして、毎日を過ごしてほしいという北中生への願いをお話になりました。 学級活動では、どのクラスも担任から一人一人に通知表が手渡され、今後の生活へのアドバイスを伝えていました。 まだまだ夏の大会は続いています。そして、それが終わると、3年生はいよいよ自分の将来に向けて「挑む」毎日が始まります。1・2年生は新チームを作っていかなければなりません。それぞれの学年にとって、この夏休みが有意義なものになることを願っています。健康に気を付けて、元気に毎日を過ごしてください。 |
|
7月18日(木) | みんな知っている |
「努力が必ず報われる」という言葉は、ある意味では真実ではありません。例えば、どんなにハードな練習を毎日積み重ねたとしても、試合に敗れてしまうことは、日々、我々が経験する事実です。 13日、岡幸大会スタートの日、我が北中女子バスケットボール部は、竜南中戦42-49というスコアで惜敗してしまいました。どの部よりも声を出し、毎日ハードワークを重ねてきたことは誰もが知っています。ひたむきに練習に取り組む姿をみんなが見てきました。しかし、現実はあまりに過酷です。 それでも、やはり「努力は報われた」のです。試合には敗れてしまったかもしれません。しかし、これまでの練習で身に付けた技術や、ひとつのことに真面目に取り組む姿勢、そして仲間との絆という大切な宝物を、部員全員が確実に手にしたのです。写真の笑顔がそのことを物語っています。 すべての部活動に「終わりの日」がやってきます。そのときに、こんな素敵な笑顔で、充実したこれまでの日々を語ってくれることを願っています。 |
![]() |
7月17日(水) | 夏の大会は続きます!! |
![]() |
1・2年生から3年生への寄せ書きです。一人一人の思いが詰まった寄せ書きが、3年生に勇気を与えています。 14日、吹奏楽部が快挙を成し遂げました。中部日本吹奏楽コンクール西三河北ブロック大会中学校大編成の部において、金賞を受賞。そして見事県大会へと駒を進めることができました。23日にも豊田市でコンクールがあります。「練習は裏切らない」という部訓の通り、日々の積み上げが花開く時を迎えています。そこでも素晴らしい演奏を期待しています。 |
7月16日(火) | 夏の大会始まる!! |
![]() |
![]() |
夏の大会が始まりました。13日、14日で野球、ソフトボール、バレーボール男女の熱戦が繰り広げられました。そして、15日には、弓道部が日本武道館で行われた全日本少年少女武道(弓道)錬成大会において、見事ベスト8(敢闘賞)に入りました。 まだまだ大会は続きます。みなさん頑張りましょう!! |
|
7月12日(金) | 校舎の内部改造工事が始まります |
![]() |
生徒数増加対策として、昨年度までの新館増築工事に引き続き、本館の内部改造工事が夏休みから始まります。職員室、会議室を拡張し、2Fホールを第3理科室に、3.Fホールを少人数教室に、図書室の一部を第2音楽室に改造します。夏休みに開始し、年内いっぱいかかる予定です。エアコン設置工事も同時に進行していきますので、しばらくばたばたすることになります。 その工事の準備のため、いろいろな荷物を1Fホールに移動しました。部活動同士の協力で、あらゆる場所があっという間に工事に取り掛かれる状態になりました。さすが北中、ここぞというときの生徒の動きは本当に素晴らしいと思います。感動しました。 さて、いよいよ明日岡幸大会。そんな北中の爆発力を見せる時がやってきました。どの部活動も、全力で戦ってきてください。勝利の女神はあきらめない者に微笑みます。がんばれ、チーム北中!! |
7月11日(木) | 後期生徒会役員選挙 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日5時間目は令和元年度後期生徒会役員選挙でした。2年生4名、3年生8名の立候補者が立会演説会で自分の熱い思いを語り、そのあとすぐに投票が行われました。 2年生の立候補者は、北中三本柱のひとつである「あいさつ」の充実を訴えました。3年生の立候補者は、「北中に新しい風を吹かせる」というのが一つの大きなテーマになっていました。言われたことをこなすだけの北中生はもう卒業し、自ら動き出せる新しい北中生になっていこうという3年生の言葉には、力強さがありました。 当選者は、「有言実行」が絶対に必要です。自分の言葉に責任をもち、なんとしても公約を果たしてもらいたいです。そのための「行動」が求められます。ぜひ頑張ってください。そして、惜しくも当選を果たせなかったみなさん、下を向く必要は全くありません。とても立派な姿を見せてくれました。これからも堂々と胸を張って、北中生として前進してください。何よりも一歩踏み出してくれた、その勇気が尊いのです。 |
|
7月10日(水) | 巣立ちの時 |
![]() |
先日紹介した、ビニル袋を使って作られた巣に、実は卵があったようで、雛がかえりました。親鳥からえさをもらう2羽の雛。必死にえさを求めるその姿に、しばらく見入ってしまいました。 このあとすぐ、巣立ちの時を迎えました。上手に飛べない雛たちは、それでも巣から飛び立っていきました。 北中生もやがて卒業していきます。その時にどんな姿で、どのような力を身に付けて巣立っていくのか、その時を見据えて、日々の学校生活を送っていきましょう。 |
7月 9日(火) | ちょっと立ち止まって… |
![]() |
![]() |
職員玄関に飾られている花です。用務員さんがいつも飾ってくれていて、季節に合った花々が見る者の心を潤してくれています。 学校を訪れるお客様のためでもあるし、何よりも北部中学校で生活する全ての人への心遣いだと思います。そして、花だけでなく、花瓶敷きも変わっています。そこに用務員さんの北中に対する深い愛情を感じるのです。 忙しく、バタバタと過ぎてしまう毎日ですが、花瓶の花に目を留めて、心癒される瞬間を味わってほしいです。そして、こうした心遣いによって北中は支えられているのだということを忘れないでいたいものです。 |
|
7月 8日(月) | エアコン!! |
![]() |
![]() |
エアコン設置工事が始まりました。中庭に室外機を設置するため、基礎工事をしていました。教室や廊下の天井も、配管を通すために一部外されています。少しずつ工事が進んでいきます。進捗状況を随時お知らせします。 | 3年生のエアコン設置部屋での授業が始まりました。視聴覚室で社会の授業を行いました。グループでの話し合いの様子です。今日は比較的涼しかったですが、うっとうしい梅雨空が続きます。エアコンの入る部屋を上手く活用して、できるだけ快適に学習に取り組んでいきます。 |
7月 5日(金) | 弓道部町長表敬訪問 |
弓道部は、7月15日(月)に東京の武道館で行われる全日本少年少女武道(弓道)錬成大会に出場します。今日は、その報告を兼ねて、町長さんへの表敬訪問に出かけました。 武道館での大会は、いつもと違ってアリーナに特設された射場で行うため、独特の雰囲気があります。その中でいかに平常心で的に向かうことができるかが、勝利への重要な要素になります。 夏の大会を勝ち抜いて県大会で優勝すれば、明治神宮で行われる全国大会への出場権が与えられます。今回の大会で勢いをつけて、明治神宮での全国大会にも出場してくれることを願っています。 |
![]() |
7月 4日(木) | 夏の大会激励会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ夏の大会直前。激励会の日でした。1・2年生は今日まで必死iに練習してきました。まず2年生だけで 練習。(上の左の写真)そして、1年生に自分たちで練習したことを伝え、合同で練習しました。(上の右の写真)1年生も自分たちで毎日エールの練習をしてきました。1・2年生の想いがつまった激励会だったのです。 選手は、最後の大会に向けての意気込みをそれぞれの部ごとに語ってくれました。1年生の時からこつこつと積み上げてきた力の全てを出し切ってほしいと思います。最後に「やり切った」と思える瞬間を味わってほしいです。 「心」は見えません。形のないものなのですが、試合でピンチになったとき、本当に苦しいときに、きっとその「心」が見えるのだと思います。1・2年生の「心」は、そういう時にきっと選手を勇気づけてくれるはずです。ほんとうに追い込まれたときにしか分からないことがあるのです。 さあ、北中生のみなさん、この夏、熱く燃えようではありませんか!! |
|
7月 3日(水) | 修学旅行発表会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5時間目、3年生が修学旅行の体験を2年生に伝える「2年生への修学旅行発表会」が催されました。2年生は来年度の修学旅行への思いがふくらんだことでしょう。印象的だったのが、「こんなことに気を付けるといいよ」というメッセージでした。自分たちが心残りに感じたことを伝え、後輩たちに更に素晴らしい修学旅行を楽しんでほしいという、先輩としての器の大きさを感じました。少ない時間で、よく工夫された、心温まる会になりました。2年生のにこやかな表情に、この会の意義を感じ取ることができました。 | |
7月 2日(火) | プールの授業が本格的に始まりました |
![]() |
プールでの授業が本格的に始まっています。まずは水慣れるところから始まりました。監視のための教員を1人必ずプラスして、安全にも細心の注意を払っています。回数はあまり多くないかもしれませんが、精一杯泳いでほしいです。 |
7月 1日(月) | 北中を前進させるために |
![]() |
![]() |
全校朝会で、校長先生、そして生徒会長から、「一生懸命はかっこいい」に続く生徒訓を、もっと真剣に考えてほしいという、熱いメッセージ が全校生徒に届けられました。そのあと、生徒指導の先生からも、「現状維持ではだめだ。北中を前に進めていかなければ。」という話もありました。開校30周年の記念式典を行う節目の年に、さらに北中を前進させていくためには、全校生徒のエネルギーが必要です。この北中をどんな学校にしていきたいのか、今一度、全員に考えてほしいと思います。 そして、新しい北中の鍵を握る人物を選ぶ後期役員選挙の準備が進められています。今日は、選挙管理委員、立候補者、責任者が集まり、これからの動きについて打合せを行いました。立候補者の皆さんには、一歩前進した北中の具体的なイメージを、全校生徒の前で示してくれることを願っています。 |
|
6月28日(金) | 期末テストが終わりました |
期末テストが終了しました。「台風一過、さわやかな風が吹き」とはならず、とても蒸し暑い日でした。そんな中、3日目のテストに取り組んだ北中生。写真は2年生の教室の様子です。みなさんお疲れ様でした。 さて、岡幸大会の組み合わせも決まり、いよいよ3年生にとっては、最後の大会に向けてラストスパートの時期になりました。どの部も、最後の最後まで、1年生から3年生まで一丸となって頑張ってほしいです。今こそ「チーム北中」の本領を発揮する時です。 |
![]() |
6月27日(木) | 台風がやってくる |
![]() |
期末テスト2日目が終わり、台風3号が接近しています。北中も台風に備えて強風で飛びそうなものは校舎内に移動しました。プランターの花も風で折れてしまうことが心配されたので、3年生が玄関先に避難してくれました。みんなでテキパキと運んでくれて、あっという間に写真の状態にしてくれました。ありがとう。警報が出ることなく、もちろん被害を出すこともなく通り過ぎてくれることを願うばかりです。 |
6月26日(水) | もうひとつ鳥の巣が! |
![]() |
以前紹介した山鳩の巣では、まだまだ母鳥が卵を温めている最中です。別のところでもうひとつ巣を発見しました。この巣にはもう卵はないようなのですが、ご覧のとおり、落ちていたビニールを巣作りに利用しています。北中のまわりには、コンビニや商業施設が多く、強い風が吹いた翌日には、レジ袋などのごみが校内に飛んできて落ちていることも珍しくありません。それを利用した鳥は賢いと思いますが、なんだか複雑な思いです。 昨日、「水を手に入れることが困難な国からしたら、かなり贅沢なことかもしれません。」と書きましたが、九州地方では梅雨入りが例年に比べて大幅に遅れており、渇水状態で、農作物にも影響が出始めているようです。学校のプールも水不足で洗えず、実施できないということでした。この辺りでも、やや空梅雨のような気がします。自然に合わせて生きてきた人間ですが、その自然に変化が起きている中、どう生きていけばいいのか考える時に来ているのかもしれません。 |
6月25日(火) | プールの注水が始まりました |
昨日より、プールの注水が始まりました。青空の下、ゆらゆらと揺れる水面を見ていると、しばし暑さを忘れられます。 プールを満水にするには、2日以上かかります。それだけ大量の水が必要です。水を手に入れることが困難な国からしたら、かなり贅沢なことかもしれません。 冬も水を抜かないのは何故でしょう。抜かないのはなぜでしょう。それは、乾燥でプールの底が傷んでしまうのを防ぐためということもありますし防火水槽の役目も果たしています。そのため、水を抜くときには、消防署に連絡しています。 |
![]() |
6月24日(月) | 学年朝会 |
![]() |
今週は「学年朝会」でした。各学年ごとに集まり、連絡事項を伝えたり、リーダー会の催しをしたりと、学年独自の取り組みが見られ、たいへん意義のある時間だと感じています。 1年生の学年朝会をのぞいてみました。今日は、ジェスチャークイズのあと、リーダー会から学年みんなで考えてきた「学年目標」の発表がありました。「一丸」。6クラスという大所帯の学年だからこそ、一人一人の力を大切にして、ひとつにまとまっていこうという思いが込められています。今年度の終わりに、どんな学年になっているか、その振り返りの視点は、この「一丸」になりますね。 |
6月21日(金) | 小中合同引き渡し訓練 |
![]() |
小中合同引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。 先日、新潟・山形で大きな地震が起きました。震度6強というのは、かなり大きなゆれです。そんな地震が、この地方でいつ起きてもおかしくないと、かなり以前から言われています。今回のような訓練が実際に生きることがないように祈りたいですが、心構えだけはしておいたほうがよさそうです。 実際に災害が起きたとき、車を使うことは難しいのではないかと思います。そのことも頭に入れて、今日の訓練を家庭でも振り返ってみてほしいです。 |
6月20日(木) | 「なぜ?」と問うこと |
![]() |
![]() |
![]() |
毎週木曜日は「歌声タイム」の日。今週はパートに分かれて「明日への序奏」の練習でした。自分たちで8時ジャストに開始できる北中生はさすがだと思います。お互いに向き合ったり、グループに分かれたりと、練習にも工夫が見られ、頼もしさを感じました。 さて、左の写真は、学校のある場所で卵を温める山鳩(だと思います)の写真です。周りの様子を伺いながら、懸命に卵を温める姿は、感動的です。実は、この巣のことは教頭先生に教えていただきました。どうしてここに巣のあることが分かったのかをたずねると、ある時、鳥が飛び立つのを目撃され、実がなっているわけでもないのに、どうして鳥が突然飛び立ったのか不思議に感じられたそうです。「なんでこんな所から鳥が飛び立ったのかな?」教頭先生は、その場所に近づいて、のぞきこみました。そこにこの巣があったのです。教頭先生が「なぜ?」と不思議に思わなければ、この巣の存在は分からないままでした。それはそれで鳥にとってはいいのですが、その存在を知らなければ、我々は感動を味わうこともできなかったわけです。これは、学習において最も大切なことでもあると思います。疑問をもつことから、学びへの意欲が生まれるということは、事実でしょう。「主体的な学び」が大切だと言われますが、それを実感した日でした。 歌声タイムに話を戻しましょう。「自分たちで」という気持ちをもって生活している北中生は素晴らしいです。さらに 、「なぜ歌うのか、なぜこの時間、全校生徒がここに集っているのか」という「なぜ?」を考えることによって、同じ取り組みでも、さらにレベルアップしたものになるのではないかと思います。ここで歌うことの意味が分かれば、歌声も変わってくるでしょう。 ぼーっと生きているとチコちゃんに叱られてしまいます。北中生には、ぜひ、「なぜ?」と問う気持ちをもって日々過ごしてほしいと思います。 |
![]() |
|
6月19日(水) | 1年生 福祉実践教室 |
![]() |
今日は、1年生の福祉実践教室が行われました。フロアバレー、車いすバスケット、フライングディスク、サウンドテーブルテニス、ガイドヘルプの体験をしました。北中は、ハンディキャップスポーツを中心に体験しています。ほんとうの「福祉」とは何だろうかと考えたとき、1年生の皆さんはどんな答えを出すのかとても楽しみです。この問いかけを、1年生だけでなく北中生全体にしてみたいところです。それを考える時、北中がスポーツを中心とした体験を行っていることの意味も考える事になると思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月18日(火) | 教育相談週間です |
![]() |
毎日花に水をやります。緑化委員の生徒も毎朝交代で水やりをしてくれています。毎日水やりをしていると、「あれ、このマリーゴールド、昨日は元気だったのに、今日はなんだか勢いがないなあ。」とか、「昨日は元気なかったけど、今日は葉が青々としてるなあ。」とか、小さな変化にふと気づくことがあります。「今日は、水を多めにあげよう、そうしたら明日は元気になってくれるかな?」そんなことを考えながら水やりを続けます。 今週は教育相談週間です。北中の先生方は、生徒と毎日接する中で、小さな変化を見逃さないように努力してはいますが、直接一人一人と話をする時間というのはなかなか取れません。そこで教育相談週間を設けて、目を合わせてきちんと話をする時間をとっています。本当に水を必要としている、そんな生徒に温かい「言葉のシャワー」で元気になってもらいたいと思っています。そして、「学校が楽しい」という笑顔の花を咲かせてほしいと願っています。 |
6月17日(月) | 3秒の心遣い |
![]() |
全校朝会の日でした。校長先生から、ある高校を訪れた時の話がありました。だれにでも気持ちの良いあいさつのできる生徒の姿、自分の出したごみではないのに、わざわざ自転車を止めて、拾って持ち帰る生徒の姿、そんな姿にすがすがしさを覚えたという内容でした。「日本もまだまだ捨てたものではないなと感じました。」という言葉で締めくくられていました。 さあ、今の北中はどうでしょうか。訪れた人の心をさわやかにする、そんな学校にしていきたいですね。皆さんの行動が、人を幸せにすることができるのです。特別なことではなく、ちょっとした心遣いさえあれば。4月に「3秒の心遣い」という話が、生徒指導の山田先生からもありました。ほんのちょっとした心遣いを積み重ねていきましょう。 間もなくプールが始まります。今年はプールの底の塗装をし直してもらいました。数日中に水を入れます。 |
![]() |
![]() |
6月14日(金) | 教育実習終了 |
![]() |
![]() |
今日で3週間の教育実習期間が終わりました。どちらの教生さんも、充実した実習ができたようです。お別れ会で生徒との別れを惜しんでいました。この経験を糧に、立派な教員になれるよう、大学に戻って勉学に励んでほしいです。3週間本当にお疲れ様でした。2-1,3-2の皆さん、心温まるお別れ会を開いてくれて、どうもありがとう。 | |
6月13日(木) | 歌声タイム 県特別支援教育学校訪問 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の朝、歌声タイムが開かれました。各団ごとにその団の名前にちなんだ曲を披露し合いました。獅子団の「富士サファリパーク」は歌かな?(笑)という場面もありましたが、どの団も個性あふれる楽しい発表でした。こうした活動を体育大会等につなげていきたいです。 愛知県教育委員会の特別支援教育学校訪問の日でした。7・8組や、通級で頑張っている生徒の皆さんが授業で大活躍でした。協議会においても、授業への取り組みの良さを評価していただきました。これからもより良い学び、深い学びをめざしていきます。 |
6月12日(水) | 学年ごとに掲示に工夫をしてます |
![]() |
![]() |
左上の写真は、6月8日の道徳の授業参観の様子です。緊張して、いつもより少し静かかなと思いましたが、とても真剣に取り組んでいました。明日は、愛知県教育委員会特別支援教育課の学校訪問があります。7・8組の皆さんの活躍する姿をたくさん見てもらいたいと思っています。 右の写真は、3年生が休み時間に修学旅行の掲示に見入って、何か話していたので、後ろからそっと撮影しました。どの学年も工夫を凝らした掲示で、自分たちの学習の足跡を残しています。それを見て、自分たちの成長を確認することができます。生徒とともに作り上げる、そんな掲示を目指していきたいです。 |
|
6月11日(火) | 教生さん頑張ってます |
![]() |
![]() |
教育実習も最後の週を迎えています。2人の教育実習も、実習の仕上げの段階に入りました。指導担当の先生方の熱い指導の下、公開授業に取り組んでいるところです。今日は1年生の音楽の授業でした。うまくいかなかったことも多かったかもしれませんが、それこそが自分の財産になります。その財産を大切に、あと少しの期間、最後までやり切ってください。 希望者を対象にした血液検査が行われました。なんと言っても「健康第一」。自分自身の体の状態を知る大切な検査です。自分の生活と、自分の体について、もう一度考える機会になるといいですね。 |
|
6月 8日(土) | 情報モラル学習会・部活動懇談 ・道徳授業参観 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
情報モラル学習会は、コンピューター部が大活躍してくれました。北中生の実態をもとに、SNSのやりとりから生まれやすい誤解の例などを挙げ、 情報端末を使用する時の危険性や、その対処法を学びました。道徳の授業を参観していただきました。教科化に伴い、道徳の授業の質の向上に取り組んでいかなければなりません。 午後からは、部活動懇談と練習の見学でした。これで1年生は正式入部となります。夏の大会まであと少し。最後の最後までがんばりましょう。 |
|
6月 7日(金) | 「縦のつながり」を大切に!! |
![]() |
![]() |
昼の休み時間、来週の歌声タイムに行われる各団の歌発表に備えて、3年生が1年生に教えに行く姿が見られました。4つの団、それぞれの個性が見られると思うので、とても楽しみです。「縦のつながり」がきちんとできているところが北中の良さ。大切にしたい活動です。 救命講習も最終日。締めくくりは2年1組でした。AEDを装着する間も、心臓マッサージは続けなければなりません。協力体制をいかにつくるか、それが人命救助のポイントだと感じました。 |
|
6月 6日(木) | 木曜日は総合的な学習の日 |
![]() |
![]() |
![]() |
毎週木曜日の午後は、「総合的な学習」の時間です。学年ごとに特色ある活動に取り組んでいます。今週は、各学年とも先週の活動のふり返りや、今後の活動の準備の時間に充てていました。3年生は修学旅行で学んだことを改めてまとめる作業です。2年生は、職場体験でお世話になった事業所にお礼の手紙を書きました。1年生は学年討論会のあと、福祉実践教室で行うフロアバレーについて、事前に勉強する時間を取っていました。 行事は、取り組んだ後が大切。自分たちが何を学び、どう成長したのか、自分自身で確認します。その積み重ねが、これからの生き方を考える材料になります。北中生にとって、とても大切な時間です。 この学習は、学区を初めとする地域の皆さんや、その他学校の外の皆さんにお世話になります。今後もご支援をよろしくお願いします。 |
6月 5日(水) | PJ先生の授業をのぞいてみました |
![]() |
![]() |
1年生の英語の授業をのぞいてみました。今日は「This is」「That is」の学習でした。小学校で英語に親しんでいるためか、PJ先生の英語での問いかけに、自然に答える1年生でした。PJ先生の授業は本当に楽しいですね。 救命講習3日目は2組でした。最初にビデオを観て、AEDの使い方などを学びます。これから始まる実践に備えて、真剣に視聴していました。 工芸部がじゃがいもの収穫をしました。このじゃがいもは、どんなおいしい料理に変化するのでしょうか。とっても楽しみです。 |
![]() |
6月 4日(火) | 教育実習頑張ってます |
![]() |
![]() |
教育実習が2週目に入り、授業実習を行っています。 緊張して、なかなか思い通りにいかないものですが、初めから上手にできる人はいません。失敗を恐れず、思い切ってチャレンジしてほしいです。 救命講習会2日目。今日は2年3組でした。マウスツーマウス、肺をふくらませるには、コツが必要です。幸田町消防本部の皆さん、ご指導ありがとうございます。 |
|
6月 3日(月) | 2年救命講習会開始 |
![]() |
![]() |
今日から4日間にわたり、2年生の救命講習会が行われます。今日は、4組の生徒が対象でした。 「良質な心臓マッサージ」「AEDの使い方」など、人命救助のための心がけや技術を学んでいます。この講習が役立つ日がやって来ないことがいちばんいいのですが、「備えあれば憂いなし」のことわざもあります。「もしも」に備えて、体験しておくことは大切なことですね。4日は3組、5日は2組、7日に1組が講習を受ける予定です。 | |
5月31日(金) | 修学旅行・職場体験 3日目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は、クラス別研修でした。江戸切子体験、染め物体験、だるま作り体験、チームラボ体験と、それぞれ特色のある体験をすることができました。学校に到着するまで、笑顔で過ごすことができました。3日間の修学旅行で、3年生の時間に対する意識の高さや、関わってくださったすべての皆さんに対する反応の良さをたくさん見ることができました。今後の学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。送迎などご協力ありがとうございました。 2年生は、職場体験最終日でした。多くの事業所の御協力のおかげで、とても充実した体験ができました。これからの生き方を考えるための貴重な材料を手にすることができたのではないかと思います。 どの学年も、充実した3日間を過ごしました。少し体も疲れたかな。ゆっくり休んで、また来週、頑張りましょう。 |
|
5月30日(木) | 修学旅行・職場体験 2日目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は、予定通り潮風公園での活動を終え、14:10頃に全員ディズニーランドに入りました。 しばらくは夢の国を味わっていることでしょう。 2年生も、職場体験2日目を終えました。事業所の定休日等の関係で、3日とも同じところで 体験するとは限りませんが、様々な体験ができて視野が広がっていることでしょう。 1年生は、学校保健委員会を行いました。名古屋学芸大学教授 森英子先生から「中学生と して望ましい生活習慣を実践しよう!」という演題で、睡眠やテレビゲームが、脳や体の発達に 大きな影響を与えることを具体的に教えていただきました。 3年生は、明日19:30頃学校へ到着予定です。日没後ですので、お迎えをお願いします。 駐車場は運動場です。到着時刻が変動する可能性がありますので、明日、改めて連絡します。 |
|
5月29日(水) | 修学旅行・職場体験 1日目 |
![]() |
![]() |
3年生は雨や渋滞もなく、順調に国会やフジテレビの建学を終えました。 この後、クルーズ船に乗ってオリンピック関連の建設予定地を見ながら夕食をいただき、元オリンピック選手の講演会を聴くことになっています。 2年生も予定通り職場体験を行っています。緊張しながらも、楽しく体験できているようです。 働くことや将来について考える機会として生かせるよう、あと2日がんばってほしいと思います。 |
|
5月28日(火) | 明日から修学旅行・職場体験 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後、修学旅行の荷物を積み込みました。明日ホテルには、荷物が先に到着します。さあ、準備は整いました。あとは元気に出発するばかり。雨が上がるといいなあ。 2年生も午後、職場体験の事前指導が行いました。それぞれの事業所で、素晴らしい体験をすることができるでしょう。ちょっとたくましくなり、きりっとした表情が見られることを期待しています。 |
|
5月27日(月) | 全校朝会にて |
![]() |
![]() |
本日から教育実習が始まりました。6月14日までの3週間、教師になるための勉強に取り組みます。2名の先生、頑張ってくださいね。配属学級は、2年1組と3年2組です。 | 全校朝会で雨降りの日の登下校についての話がありました。体操服での登下校を自分自身で判断することにしました。主体的な判断ができる北中生であってほしいです。 |
5月24日(金) | 春季大会優勝記念写真撮影 |
少し遅くなってしまいましたが、先日の春季大会での、総合優勝、女子優勝を記念して、全校で記念撮影をしました。4限にグラウンドに集合し、はじける笑顔でパチリ。こんな写真がこれからたくさん撮れるといいですね。総合優勝も素晴らしかったですが、今日の集合の速さはもっと素晴らしかった。「みんなを待たせてはいけな」いという北中生の気遣いを感じました。一人ひとりが北中生であることを誇りに思える、そんな学校を創っていきたいですね。 | |
![]() |
![]() |
5月21日(火) | 進路説明会開催 |
3年生は進路説明会がありました。近隣の高等学校、専修学校の先生方に来校いただき、高等学校や専修学校の概要等のお話を聞きました。もう、半年もすれば中学校卒業後の進路を具体的に考え、決めている頃になります。今からしっかりと考えていく必要があります。とにかく今しっかりやっておくことができるのは勉強です。 |
|
![]() |
![]() |
5月17日(金) | ようこそ 鳥居先生 |
新しい先生が来ました。鳥居勇生先生です。教科は数学、部活動は卓球部です。3年生の学年所属となります。得意なことはギター、ちょっとしたものなので、また披露する機会を楽しみにしていてください。 |
|
![]() |
![]() |
5月14日(火) | 臨時朝会 表彰伝達 |
臨時朝会で春季体育大会をはじめ、各種大会で活躍した部の表彰伝達を行いました。よくがんばりました。さあ、いよいよ中間テストです。切り替えをして勉強に打ち込むときです。 | |
![]() |
![]() |
5月11日(土) | 春季体育大会 |
幸田町春季体育大会、幸田中学校と北部中学校の2会場で開催されました。なんと「総合優勝」および「女子の部優勝」を勝ち取りました。応援の生徒、激励に来てくださった保護者の皆様の力が結集され、選手の大きな支えとなりました。本当に「チーム北中」として得た結果です。この力をぜひ、夏の大会につないでくれることを期待しています。 団体の部 ソフトボール バレーボール男子 バレーボール女子 弓道男子 剣道女子 個人の部 弓道男子 伊奈 駿介 卓球男子 卓球男子 ダブルスの部 竹尾 ゆら・竹内 敬太 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月9日(木) | 春季体育大会激励会 |
いよいよ週末は幸田町中学校春季体育大会です。新人戦では悔しい思いをしているのでリベンジの大会になります。全校一丸となって大会に臨めるよう、激励会を開催しました。各部のt議会の言葉は本当に力強く頼もしさを感じました。そしてm、女子テニス部主将の選手宣誓はまさに「挑む」の心意気を感じました。11日の大会当日が本当に楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月26日(金) | 新入生歓迎会 |
新入生歓迎会を生徒会役員が中心となって開催しました。1年生は少し緊張していましたがしだいにほぐれ、笑顔いっぱいの会となりました。北中新喜劇は見応えがありました。団の発表も行われ、ペアとなる学級が決まりました。どんな団結力を見せてくれるか、とても楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月23日(火) | オリエンテーション合宿2日目 |
1年生オリエンテーション合宿2日目です。眠くてつらかった朝のつどい、朝食と部屋の片づけを済ませ、学級での話し合いをして、学年討論会に備えました。活発に意見交換ができ、今後の活躍を期待させるすばらしい話し合いでした。そして退所式を済ませ、全員バスで無事に帰校しました。お疲れさまでした。さあ、1年生のみなさん、何をつかんで学校へもどっただろうか。これからが楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月22日(月) | オリエンテーション合宿1日目 |
1年生がオリエンテーション合宿ということで愛知県青年の家(岡崎市美合町)に出かけました。スローガンは「造り上げよう 仲間との絆、協力の心、笑顔で最高の北中生へ!」です。彦左公園まで全員で歩き、ここからは班ごとにオリエンテーリングでクイズに答えながら、青年の家を目指しました。暑い日になりましたが、すべての班が無事に到着しました。入所式を済ませ、学年レクで学年の仲間とふれあい、校歌・学級アピール大会では、各学級の個性ある発表で楽しかったです。さて、夕食後、卒業前の自分にどんな手紙を書いたのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日(火)〜19日(金) | 家庭訪問週間 |
今週は家庭訪問週間でした。お忙しいなか、時間を作ってくださり、保護者の皆様、ありがとうございました。18日(木)は3年生が全国学力学習状況調査を受けました。桜の花がきれい |
|
![]() |
|
4月13日(土) | PTA総会・授業参観・学年懇談会 |
授業参観、PTA総会、学年懇談会がありました。初めての授業参観は少し緊張気味でした。PTA総会も滞りなく終わりました。今年度から制服リサイクルを授業参観の前に行いましたが、大変盛況で、提供いただきましたものはほとんど利用していただける方の手に渡りました。ご協力ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月11日(木) | 航空写真・退任式 |
30周年記念事業の一つとして、2限に航空写真撮影をしました。セスナ機を待つのが大変でしたし、いつ撮られているのかわからないので不安もありました。黄色の厚紙も一斉に見せているので、出来上がりがとても楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
午後は退任式があり、昨年度までお世話になった先生方のご挨拶がありました。お話の一つ一つが大変懐かしく、思い起こすだけで胸が熱くなりました。それぞれの先生方の今後の活躍をお祈りしています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月9日(火) | 避難訓練 |
各学年学級で学級の組織づくりが進んでいます。一人一人が学校、学級の活動にしっかりと貢献できるよう、がんばってほしいと思います。4限には第1回の避難訓練を実施しました。火災を想定して、火元を離れ、速やかに避難できるように心がけました。訓練後は班活動の説明ということで、避難後に中学生として果たすことのできる役割を学びました。 |
|
![]() |
![]() |
4月8日(月) | 給食開始・PTA幹事会 |
給食が始まりました。各学年ごとに身体測定も行われています。そして午後7時からは第1回PTA幹事会もありました。PTA総会の進行について、話しあいがありました。31年度のPTA幹事のみなさん、よろしくお願いします。 |
|
![]() |
![]() |
4月5日(金) | 学年集会 |
第1回の学年集会がありました。各学年部の先生方のお話がありました。また、6限には、部活動説明会がありました。いよいよ新しい年度のスタートを実感します。1年生は緊張しながら各部の部長の話を聞きました。さて、1年生一人一人がどんな目標をもってどこの部でがんばることにするのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
4月4日(木) | 平成31年度入学式 |
平成31年度の入学式・始業式がありました。新入生193名が加わり、全校生徒508名で新年度のスタートを切りました。生徒たちの表情にはきりっとしたものがあり、やる気に満ちあふれていました。どんな年になるか、生徒たちの活躍がとても楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |