12月23日(月) | 2学期終業式 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
今日は2学期の終業式でした。各学年の代表者から、2学期のふり返りの発表がありました。行事の多かった2学期でしたがその分、各学年とも大きく成長できたことが感じられました。 校長先生からは、3学期に向けて、「できないからといって逃げない。やろうとしないことが一番いけない。」という北中生への熱いメッセージが届けられました。 生徒指導担当からは、「1年生はチャレンジウォーク、2年生は名古屋判別学習、3年生は進路と、外に出ていく行事が予定されている。学校の中では許されることも、社会では許されない。」という話がされました。そういう時だからこそ、北中生のよいところをどんどん外にアピールしたいものです。元気なあいさつをしましょう。さわやかな身だしなみに気を配りましょう。自分にできる人助けは、躊躇せずにしましょう。 3学期も実りの多い学期にしたいですね。充実した冬休みを過ごし、始業式には元気な顔を見せてください。それではよいお年をお迎えください。 |
|
12月20日(金) | 1年「~主役は君だ~1年生文化祭」 2年 防災体験学習 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
昨日1年生の「主役は君だ 第1回1年生文化祭」が開かれました。コント、クイズ、演奏、ダンスなど、多彩な発表があり、学年全員が舞台に立ちました。学年目標 「一丸」達成に向けて、全員で一つのものを創り上げる経験を積み重ねていこうという思いのもとに開催されました。こうした取り組みが、1年生の団結力を生み、さらに3年生を送る会などに生かされるといいと思います。 2年生は今日、「令和元年度 防災体験学習」を行いました。防災安全課の方や、消防署の方に来ていただき、救護訓練、クロスロードという、ゲームをしながら防災について話し合う活動、アルファ米の試食を実施しました。防災学習を進めている2年生にとってたいへん有意義な時間となりました。 各学年充実した活動で2学期を締めくくることができました。 |
|
12月19日(木) | 家庭科保育園実習 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
昨日と今日、3年生の家庭科の授業で保育園実習が行われました。昨日は1・2組、今日は3・4組がわしだ保育園に出かけました。短い時間のふれあいでしたが、生徒たちの表情は学校にいる時と違って、とても柔らかでした。「人を笑顔にする」という、小さな子の大きな力を改めて実感しました。別れるとき、お互いに名残惜しそうな様子が見られて充実した実習ができたのだなあと感じました。 児童虐待による事件が頻繁にニュースになる昨今、こうした実習は本当に大切です。「相手を知る」というチャンスは多ければ多いほどよいのです。できれば年間、何度も出かけられるといいなと思いました。 |
||
12月18日(水) | 薬物乱用防止教室 | |
![]() |
![]() |
|
幸田ライオンズクラブから講師の方に来ていただき、薬物乱用防止教室が行われました。2年生が視聴覚室に集まり、薬物の恐ろしさについて学習しました。SNSの発展により、我々が思うよりもずっと、薬物の危険が身近になっていることも知ることができました。テレビのニュースでもしきりに話題になっているだけに、とてもよいタイミングで学ぶことができたと思います。だれ一人として、薬物によって不幸になってしまうことのないように願います。 | ||
12月17日(火) | 校舎内部改造工事 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今日は第11回校舎内部改造工事打合せ会がありました。夏休み中から回数を重ねて、11回を数えています。年内には、全ての工事がほぼ完了するということで、打合せ会は最終回となりました。右上は4Fの第2音楽室、左下は3Fの少人数教室、右下は2Fの第3理科室です。いずれも今日現在の様子です。工事の合間に撮影させてもらいました。北中のシンボルである各階のホールが無くなってしまうのはさみしいのですが、新しい北中に生まれ変わっていくワクワク感も感じる今日この頃です。 | ||
12月16日(月) | サイエンス実践塾出前授業 | |
![]() |
![]() |
|
愛知県の事業である「サイエンス実践塾出前授業」が、2年生の理科の時間を使って行われました。この事業は、県内の中学生を対象に、科学に興味をもってもらうために愛知県が企業に協力を要請して行われているものです。 今回は、島津製作所が専門に扱っている「プロープ顕微鏡」を用いた科学実験体験授業が行われました。髪の毛のキューティクルをその場で拡大して見ながら、ナノレベルで見ると、ツルツルしているように見える物でも、実はざらざらしているのだと分かるのだと実感することができました。 愛知県の物作りの現状も教えていただき、とても学びの多い時間を過ごすことができました。生徒たちは、専門の方のお話は本当におもしろいなあと感じたことでしょう。 |
![]() |
|
12月13日(金) | 2学期保護者会終わる | |
![]() |
![]() |
|
2学期の保護者会が終わりました。三者面談で行われた保護者会でした。有意義な話し合いができたでしょうか。この保護者会での話し合いを生かして、今後も家庭と学校が手を取り合って、生徒一人一人を大切に育んでいきたいと思います。 保護者会の最中、3学期に行われる岡崎学力テストに備えて、プレテストを行っていました。冬休みに克服すべき課題が見つけられるといいですね。 |
||
12月12日(木) | 書き初めの練習 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
国語の時間に書き初めの練習が始まっています。この風景を見ると、「いよいよ師走だなあ」と感じます。 1年生は「強い信念」、2年生は「輝く生命」、3年生は「新たな挑戦」という文字をそれぞれ書きます。静まり返った教室に、ピーンと張りつめた空気が感じられるこの時間は貴重です。何も考えず、字を書くことに集中する。そんな時間を大切にしてほしいと思います。 |
|
12月11日(水) | 卒業文集作成が始まっています | |
![]() |
![]() |
|
3年生は、卒業文集の作成に取り掛かっています。先輩の残した文集も参考にしながら、自分のプロフィールを入れた、自分だけのページを創ります。 この時期、文集に取り組むことは、自分自身の中学校生活のまとめに挑戦することと同じです。これまでの北中での生活で、自分はどのように成長したのか、後輩に何を残していけるのか、いろいろな想いが交錯します。それを文章にまとめながら、自分自身の考えを整理していきます。どのような文集が出来上がるか、今から楽しみです。 |
||
12月10日(火) | 幸田町図工・美術巡回作品展 | |
![]() |
![]() |
|
幸田町図工・美術巡回作品展が昨日から始まっています。幸田町の小中学校から、個性豊かな作品がたくさん出品されています。鑑賞していると、思わず笑顔になってしまう作品もあり、なかなか楽しいです。今週いっぱい北中で展示されています。 | ||
12月 9日(月) | 学年朝会 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
今日、月曜日は、学年朝会の週でした。各学年に分かれ、リーダー会の生徒や教員から、今学年として考えなければならないことや、行事に向けての心構えを話したり、連絡事項を伝えたりします。2F、3Fのホールが無くなってしまったために、体育館や剣道場、視聴覚室まで移動しなければならず、その分時間を取られてしまうのですが、学年にとって、とても大切な時間となっています。 こうした時間が、北中を作り上げていくのだろうと思います。 |
|
12月 6日(金) | 花の苗が成長して来ました | |
![]() |
全校のみんなで植えたプランターの花の苗が成長して来ました。大切に大きくして、卒業式に体育館を飾ることができればいいなと思っています。パンジー、ビオラ、スミレを植えましたが、今はビオラやスミレの方が元気があるように見えます。順調に大きくなっていってほしいものです。 昨日の研究授業では、台風19号からそれに続く大雨の災害のときに話題となった障がい者やペットの避難に対応しようとする話し合いがなされていました。社会で話題となったことを積極的に取り入れていこうという姿勢は素晴らしいと思います。意識していなければ、我々の視界に入らないことは世の中にたくさんあるのだと思います。花の成長に目を留める心の余裕や視野の広さを大切にしてほしいと思います。そして、周りを見渡せば、ちょっとしたことで困っている人がたくさんいるかもしれません。そんな人々に気づき、そっと寄り添える北中生であってほしいと思います。 |
|
12月 5日(木) | 校内授業研究会 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
校内授業研究会が行われました。2年生総合的な学習「あなたは何を守る? 中学生にできること」の授業を、全教員で参観しました。防災学習に取り組む中で、「もしもの時、避難所で快適に過ごすには、どのような使い方をすればいいか」というテーマで、一生懸命に話し合うことができました。 授業後には、愛知教育大学からお招きした講師の先生のご指導を受けました。今後の授業づくりの指針となるお話を聴くことができ、大変有意義な時間となりました。 |
|
12月 4日(水) | 委員会活動 | |
![]() |
![]() |
|
今日の6時間目は委員会活動でした。緑化委員会では、花の苗の植え替えと、全校生徒に自分たちで苗を植えたプランターに、もっと興味をもってもらうための「パンジー、ビオラ、すみれ調べ」を行いました。運動委員会では、倉庫の体育器具を全て出し、掃除をしていました。とてもきれいになり、すっきりしました。 2学期の委員会は今日が最後でした。それぞれの委員会で充実した活動ができたと思います。3学期も自分たちの考えで運営していける委員会であってほしいものです。 |
||
12月 3日(火) | 防災倉庫の中には何が入ってる? |
|
![]() |
![]() |
|
2年生総合的な学習の防災学習で、防災倉庫の中を調べました。 中に入っているものを一度すべて出し、どんなものが入っているかを調べ、整とんしながら戻しました。いろいろなものが入っていることに驚き、食料が少ないことに驚いていました。長期の避難生活にはとても対応できないことが確認できました。水や米、乾電池などはかなり重く、若い力が必要なことは実感できたのではないかと思います。 |
||
12月 2日(月) | 人権週間によせて | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
今日は全校朝会でした。 卓球部、ソフトテニス部の活躍の伝達の後、4日から始まる人権週間について、校長先生からお話がありました。「暴力はもちろん、仲間はずれや相手を傷つける言葉がいけないことは誰でも知っています。頭で分かっていても・・・つい、という子もいますが、言い訳にしているだけです。日常、心がけるだけで、必ず自分の行動は変わってきます。皆さんには、ぜひ状況に応じた言動のできる感覚を磨いていく人権週間にもしてほしいです。」とても大切な週間です。自分の生き方を考える週間です。 |
|
11月29日(金) | 小学生体験入学 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
小学生体験入学が行われました。授業参観、先輩からの北中紹介、部活動見学と、盛りだくさんの内容でした。短い時間でしたが、小学生の皆さんの動きが大変よく、時間を守って動いてくれたおかげで、滞りなく体験入学を終えることができました。来年度、北中に入学してくる皆さんの目がキラキラと輝いているのを見て、皆さんが入学してくる4月が待ち遠しくなりました。残りの小学校生活を充実したものにして、希望をもって入学して来てくれることを心から待っています。 | ||
11月28日(木) | 朝の一コマ | |
![]() |
![]() |
|
北中の朝の一コマです。教員が生徒を出迎えます。登校してくる一人一人の表情を見ながらあいさつをします。「みんな、元気に登校してきてるかな。昨日休んだあの子はどうだろう」個々の教員で思いは様々ですが、みんなが今日一日を頑張って過ごしてほしい、笑顔で過ごす一日であってほしいという思いは共通しています。 朝は随分寒くなってきましたが、「おはようございます」「おはよう」という声は、四季を通じていつでも北中の一日のスタートを告げています。.。 |
||
11月27日(水) | 2年生防災教室 | |
![]() |
![]() |
|
期末テストが終了し、5時間目に、2年生の総合的な学習でに関連して、防災教室が行われました。役場の防災課から講師の方をお招きし、東日本大震災や熊本地震の際の避難所の様子などを教えていただきました。初めて知ることも多く、大変勉強になりました。 北部中学校の体育館は、もしもの時、およそ600人の避難場所と考えられているそうです。一人新聞紙5枚ほどのスペースになるのですが、生徒たちは、実際に新聞紙をひいて、その広さを体験しました。今日はまだ余裕がありましたが、すし詰めの状態になると、見知らぬ人の足が目の前にあるという状態も出てくることになります。みんながストレスフルになったときに、中学生として何ができるのか、何をしなければならないのかをこれからも考え続けていきます。 |
||
11月26日(火) | 2学期末テスト2日目 | |
![]() |
![]() |
|
今日は2学期末テスト2日目でした。技術・家庭、社会、英語のテストが行われました。生徒たちは、やや疲れが見えるものの、頑張って取り組んでいました。 各学年の教室前の廊下を見ると、テスト前から並べられていた英語や数学の復習プリントがありました。「頑張ってほしい、少しでも力をつけてほしい」という気持ちを感じることができます。定期テストの準備は、定期テストそのものの準備という意味だけでなく、この機会を利用して、これまでの学習の復習をして、確かな力にしていくということもねらいとしています。ここで自分の弱点を見つけ、対処しておくことが大切です。 あと1日、全力で取り組みましょう。 |
||
11月25日(月) | 2学期末テスト始まる | |
![]() |
2学期末テストがスタートしました。本日は、音楽、美術、国語が行われました。どのクラスの生徒も、真剣に答案用紙と向き合っていました。 天候が安定しません。暖かかったり、急に寒くなったり。体調管理も大事なテスト対策です。町内の小学校では、ぼちぼちインフルエンザが出始めています。十分に注意してください。 |
|
11月22日(金) | 授業風景から | |
![]() |
![]() |
|
3年生の授業をのぞいてみました。保健体育では、雨の日を利用して、保健の授業が行われていました。病気や医療施設の利用など、インフルエンザが広がりそうなこの時期ならではの内容で授業が展開していました。 社会では、公民の経済分野の授業でした。「もしコンビニの経営者なら、どのようなところに店を構えるか」というテーマで、班ごとに討論し、意見をまとめ発表し合いました。楽しく話し合うことができました。 |
||
11月21日(木) | 教育相談週間 | |
![]() |
教育相談週間です。普段、担任と個別に話をする機会はあまり多くなく、とても貴重な機会です。面談の様子を見てみると、緊張している生徒や、にこやかな生徒、と反応はさまざまです。 このチャンスに、担任に対して自分の思いを存分に語ってもらいたいものです。そして、安心して学校生活を送って欲しいと思います。 | |
11月20日(水) | 特別支援学級見学・交流会 | |
![]() |
北中と幸田小の特別支援学級の交流会がありました。いっしょにゲームを楽しんだり、校舎の中を見学したりして過ごしました。お互いに楽しい時間を過ごすことができました。 来年度北中に入学する子もいて、こうした機会を通して学校の様子を知ってもらえることは、とても良いことだと思います。北中の7・8組の生徒にとっても、大きく成長できる貴重なチャンスでした。 とても楽しい雰囲気で小学生を迎えることができ、大成功の交流会でした。 |
|
11月19日(火) | 生活アンケート実施 | |
![]() |
![]() |
|
今日、給食後の時間を利用して、全校一斉に「生活アンケート」を実施しました。普段の生活を振り返りながら、自分自身と対話する時間です。人によっては、悩み苦しんでいることもあるかもしれません。このアンケートをもとに、22日までを教育相談期間とし、担任との個別面談の時間をもちます。生徒一人一人と対話できるこの期間を、学校全体で大切なものととらえています。日頃考えていることや、悩んでいることを、時間は決して多くないですが、生徒の皆さんと じっくりと話し合いたいと思います。 生徒数の増加に備えて、生徒用下駄箱の増設が完了しました。まるでもとからあったような仕上がりです。職人さんの技術にはいつも驚かされます。 |
||
11月18日(月) | 学校訪問 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
学校訪問が行われました。すべてのクラスの授業で、北中生の頑張る姿を参観していただきました。参観していただいた方々は、「北中生は素直で、落ち着いて学習に取り組める」と口ぐちにおっしゃって下さいました。そして、「目を見てあいさつができ、とてもさわやかな印象」もっていただけました。今日ご指導いただいたことを、北中のさらなる発展に生かしていきたいと思います。北中の良さをぐんぐん伸ばしていきましょう。 | ||
11月15日(金) | 週末の夜の学校 | |
![]() |
週末、多くの部活動で練習試合や公式戦が予定されています。 ある部は相手校へ出かけ、また、ある部は相手校を迎えての試合です。ソフトボール部は、明日、相手校へ出かけての練習試合のようです。玄関にきちんと整とんされて置かれた道具たちが、明日の出番をひっそりと待っています。 北中生の元気な声が、いろいろな学校で響き渡ります。対戦相手への感謝の気持ちを胸に、この週末、どの部活動も頑張ってください。 |
|
11月14日(木) | 職場体験学習を1年生に伝える会 | |
![]() |
![]() |
|
2年生主催の「職場体験学習を1年生に伝える会」が開かれました。2年生が5月29日から出かけた職場体験学習の経験を、来年度チャレンジしようとしている1年生に伝える会です。2年生は発表用にまとめたフリップを片手に、1年生に自分たちの経験を語りかけていました。クイズ形式にしたグループもあり、工夫しながら後輩に伝えようとする姿勢に、2年生の成長を感じました。 | ![]() |
|
11月13日(水) | 大掃除 | |
![]() |
![]() |
|
今日の5時間目は大掃除でした。本館の教室と廊下のワックスがけをしました。短い時間でしたが、美化委員会のメンバーが手際よくワックスをかけてくれたおかげで、なんとかおわらせることができました。塗る順序も工夫されていて、とてもスムーズに仕事ができていました。この美しい状況をできるだけ長く維持していきたいものです。 明日からはみんなでから拭きをして、ぴかぴかに磨き上げましょう。 | ||
11月12日(火) | 学校環境衛生検査 | |
![]() |
学校環境衛生検査が定期的に行われています。学校が安全・安心な場であるために、学校薬剤師さんが様々な項目をチェックしています。今回は「騒音」「黒板の色彩」「照度」について調べました。いずれも異常はなかったということで一安心でした。 今回の検査項目以外にも、「換気」「水質」などの検査項目があります。日ごろから学校の環境を整えていきます。 |
|
11月11日(月) | 雹(ひょう)が降ったひょう(よう)! | |
![]() |
![]() |
|
今日13時過ぎ、雷鳴轟く中、雹(ひょう)が降りました。雹と霰(あられ)の違いは何かなあと思い、調べてみました。どちらも積乱雲から降る氷の粒なのですが、直径5o以上のものを雹、5o以下のものを霰と言うそうです。ということは、今日は雹も霰も降ったということです。大きな粒も小さな粒もありましたから。そのあと、虹がかかっていました。 このごろ突然天気が変わることが増えた気がします。大雨による災害も頻繁に起きていることもあり、少し心配になります。 |
||
11月 8日(金) | 第2回岡崎学力テスト | |
![]() |
![]() |
|
第2回岡崎学力テストが行われました。3年生にとって、大切なテストです。緊張感をもって取り組んでいました。プール横の駐輪場の工事が進んでいます。あと一月余りで完成です。道路からの風景も変わってきました。 | ||
11月 7日(木) | 3年生進路説明会 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
今日は、2年生の進路学習会と3年生の進路説明会がありました。今年度の新しい試みとして、今回の進路説明会に企業の方を講師としてお招きし、今、まさに必要とされている人材とはどのような人物なのか、働くということはどのようなことなのかといった内容をお話していただきました。自分の将来を考えるために、大変有意義な時間になりました。 団の活動として、下校時に交通安全を呼びかける3年生の姿がありました。「とにかくやってみよう」という姿勢は、とても大切だと思います。 |
|
11月 6日(水) | 実用数学技能検定に向けて | |
![]() |
![]() |
|
16日(土)に行われる実用数学技能検定に向けて、朝に勉強会が行われています。7時30分に登校してからのわずかな時間ですが、参加している生徒の様子は真剣そのもの。4人の数学の先生も生徒の思いに応えようと、指導に力が入ります。一人でも多くの生徒が合格してくれるようにと、願わずにはいられません。 6時間目は委員会でした。緑化委員は、職員駐車場にビオラを植えました。これから、可愛い花が、駐車場を彩ってくれることでしょう。 |
||
11月 5日(火) | 読書週間中です | |
今週は「読書週間」です。北中では図書委員会で「読書郵便コンテスト」への参加の呼びかけがありました。お気に入りの本を誰かに紹介するはがきを書きます。そのため、休み時間に一生懸命書いている生徒の姿を見かけます。 「読書の秋」急激に冷えて、夜が長くなってきました。温かいコーヒーでも飲みながら、ゆっくりと読書にいそしむ、そんな時間が取れるといいですね。読書週間は9日(土)までです。今年の読書週間の標語を紹介します。 「おかえり、栞の場所で待ってるよ」 今日、工芸部の30周年記念栞が職員にも配られました。 |
![]() |
|
11月 1日(金) | 改造工事進捗状況 | |
![]() |
校舎内の改造工事は、各階ホールの改造(2階の第3理科室、3階の少人数教室・進路資料室)に続き、4階図書室奥に第2音楽室を造る工事が始まりました。 昨日、クレーンを使って4階まで資材を運び入れる作業が行われました。学校の様子もかなり変わってきました。 それにしても職人さんの技術には驚かされます。今までそこにあったかのように違和感なく教室を造ってしまいます。職人さんの働く背中に、誇りを感じる今日この頃です。 |
|
10月31日(木) | 不審者対応避難訓練 | |
![]() |
![]() |
|
今日の午後は、不審者対応避難訓練でした。1年6組に不審者が侵入した設定で、全校生徒が運動場に避難しました。警察が到着するまでに最低7分間かかると言われており、その間、どのようにして不審者の動きを封じるか、教員はなかなか難しい対応をしなければなりませんでした。生徒には、自分の身を守るには「間合い」と「声」が大切だというご指導をいただきました。 生徒の下校後も引き続き職員を対象に、生徒の安全をどのように守るかをテーマに講義を受けました。この訓練が役立つ日が来ないことを祈るばかりです。 |
![]() |
|
10月30日(水) | 工芸部の活躍 体育の授業 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
コンピューター部が開校30周年記念式典の中で、北中の30年を振り返るスライドを披露し、活躍してくれました。今年度発足した工芸部も、いろいろな場面で活躍してくれています。花壇やプランターにいつも花を植えてくれます。開校30周年記念式典では、当日出席してくださった来賓のみなさんと保護者のみなさん全員に、記念として手作りのしおりを用意してくれました。楽しみつつ、学校を支える活動に取り組んでくれていることが素晴らしいと思います。これからもこうした活動を積み重ねていってほしいです。 さて、運動場では、3年生が体育のソフトボールに取り組んでいます。今日は、技術の向上を目指してティーバッティングで快音を響かせていました。スポーツを楽しむには、絶好の季節です。 |
|
10月29日(火) | 校舎改造工事が進んでいます | |
![]() |
![]() |
|
校舎内の改造工事が進んでいます。今日は第3理科室の床のシートを貼る作業が行われていました。そして、第3理科室を造ったことでできた壁に、新しい掲示板が設置されました。たくさんの資材であふれていた1Fホールからはすっかり資材が消え去り、工事が着々と進んでいることが見てとれます。 校舎が変わっていくことに寂しさを感じますが、開校30周年を過ぎた今、学校を取り巻く状況も激変しています。北中も変化しなければならない時期にあるのです。 |
||
10月27日(日) | 栄光賞表彰・町民運動会リレー | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
北中から2団体が栄光賞を受けました。立派な態度で表彰式に参加することができました。 中学生リレー は女子Aチームが見事優勝、男子Aチームが僅差の2位でした。リレーの先週は、少ない時間の中で必死に練習し、大きな成果を上げてくれました。選手の皆さんは、見る者の気持ちを、この日の青空のようにさわやかな気持ちにしてくれました。 |
||
10月26日(土) | 文化祭2日目(合唱コンクール) 30周年記念式典・記念コンサート |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
文化祭2日目の合唱コンクールは、どのクラスも練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声を聴かせてくれました。そして全校合唱の「明日への序奏」は、半アさんご本人を前にして、いつも以上に心のこもったものでした。 午後からの30周年記念式典では町長さんのお話の中で、北中生に「万が一災害が起きた時には、逞しい体と、知恵で、自分とみんなを守ってほしい。」というメッセージが送られました。中学生として何ができるのか、考えていきたいと思います。コンピューター部の30年のあゆみを紹介するスライドを通して、これまでの先輩方が積み上げてこられたものを再確認することができました。 半ア美子さんの記念コンサートは大いに盛り上がりました。舞台と客席がひとつとなり、ホール全体が半アワールド=北中ワールドになり、夢のようなひとときでした。 さあ、大切なのはこれからです。北中の新たな1ページをどのように刻んでいくか、我々の勝負はこれからです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
10月25日(金) | 文化祭1日目 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
文化祭1日目。多くの保護者の皆さんにも来ていただき、まさに「祭り」という雰囲気の中で行われました。吹奏楽部の演奏、英語スピーチ、自主発表、団の発表など、盛りだくさんの内容でした。また、今年度新設された工芸部の作品が展示されており、普段の活動の様子を知ってもらう良い機会となりました。 それぞれの発表もバラエティーに富んでおり、あっという間の1日目でした。 さて、明日は文化祭2日目と、それに続く開校30周年記念式典。音楽のシャワーを浴びる気持ちの良い1日になりそうです。そんな素晴らしい1日をみんなで創り上げたいと思います。 |
||
10月24日(木) | 前夜祭 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
今日は令和元年度文化祭の前夜祭。有志の出し物(楽器演奏、ダンス、コントなど)と、美術の作品や総合的な学習のまとめを鑑賞するなど、短い時間ではありましたが、充実したひとときを全校で過ごしました。 いよいよ明日から文化祭です。雨天の予報ですが、その雨を吹き飛ばすぐらいのパワフルな行事にしたいですね。見逃せないのは、様々な場面で、縁の下の力持ちとして自主的に働いてくれている生徒の存在です。明日からの文化祭、北中生全員の力で成功させましょう。 |
|
![]() |
![]() |
|
10月23日(水) | 文化祭直前 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
いよいよ文化祭直前です。今日は、各縦割り団の「北中レボルューション」の発表の練習と、全校合唱の練習がありました。 各団の発表は、「北中三本柱+交通安全」に今後どのように取り組んでいくか、どんなレボルューションを起こしていくか、担当を決めて発表します。 全校合唱では、半ア美子さんとコラボする「歓びのうた」の練習をしました。まだ表情が硬い気がしましたが、この曲は徹底的に楽しく歌って盛り上げていきたい曲です。はじける笑顔でいこう! |
|
10月21日(月) | 全校朝会にて | |
![]() |
![]() |
|
今日の全校朝会で、30周年記念コンサートに寄せてのメッセージが届きました。校長先生が代読してくださいました。「26日を成功に導くには、まちがいなく北中生の合唱力、つまり皆さんの歌声の力にすべてがかかっていると言ってもいいでしょう。」という一文に、福田前校長先生の北中生に対する期待の大きさをひしひしと感じました。本番はもうすぐ。いよいよ今週の土曜日です。 | ||
10月18日(金) | 校舎外の工事が進んでいます | |
![]() |
![]() |
|
プール横の駐輪場建設が進んでいます。12月の完成をめざしています。 そして、いよいよ新しいテニスコートと弓道場の建設も始まりました。今は土の入れ替え作業をしています。近々、建物の基礎工事が始まります。テニスコート3面と、8人立ちの弓道場が完成するのは、3月中旬から下旬にかけての予定になっています。近くを通りかかった折には、ぜひ、様子を観察してみてください。 |
![]() |
|
10月17日(木) | 町小中学校音楽会 Green Week |
|
![]() |
![]() |
|
幸田町小中学校音楽会が行われ、吹奏楽部の1・2年生が参加しました。1年生にとっては、デビューのステージです。きっと緊張したことでしょう。「アラジンメドレー」を披露し、さくらホールに集まった皆さんを楽しませることができました。これからも素晴らしい音楽を追求していってください。 30周年記念式典と文化祭に向けて、全校生徒で、学校を美しくしようと全てのクラスがプランタ|ーに花の苗を植えました。緑化委員主催の「Green Week」です。わずかな時間を利用して各クラス9個のプランターを完成させました。月曜日には、全てのクラスが植えつけを終えます。文化祭では、パンジー・ビオラ・すみれが皆さんをお迎えします。 |
||
10月16日(水) | 教育実習生研究授業2-4理科 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
教育実習も大詰め。18日で終了する後期教育実習。今日は、理科の研究授業が行われました。「魚とヒトで産卵数が大きく異なるのはなぜか」という問題をみんなで話し合って考えることで、動物の生態は、生活環境にうまく適応するように特徴づけられていることを学んでいきました。今回の授業を糧に、大学卒業後、立派な教員となり、大きな花を咲かせてほしいものです。 「花が咲く」と言えば… 秋も深まり、コスモスの咲く季節になりました。職員玄関でも、用務員さんが飾ってくだったコスモスがお客様の心を和ませています。 |
|
10月15日(火) | 校内授業研究会1年保健体育 | |
![]() |
![]() |
|
本日5時間目に、校内授業研究会が行われました。1年生保健体育の表現運動「魅せろ トビバクール とび箱&パルクール」を参観し、協議会で検討しました。主体的な学びの実現のために何が必要か、学びを深めるための有効な手立ては何か、熱い討議が行われました。教員一人一人の授業力向上につなげていきたいと思います。 | ||
10月11日(金) | 第1回全校合唱練習会 | |
![]() |
中間テスト2日目を終えて、いよいよ文化祭、30周年記念式典に向けて、全力を傾ける時が来ました。 今日は、第1回全校合唱練習会が行われました。1年生が入っての初めての全体練習でしたが、心地よいハーモニーが流れてきました。これからさらに思いのこもった、聴く人の心を揺さぶるような歌に仕上がっていくことでしょう。北中生の想いを皆さんに届けましょう。この曲に込めるべき一人一人の想いを、自分自身ではっきりさせておきましょう。 |
|
10月10日(木) | 中間テスト1日目 現職教育 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今日と明日、中間テストです。今日は理科と社会のテストに取り組みました。明日は、国語、数学、英語です。生徒のみなさんには、2日間、全力で取り組んでもらいたいです。 午後から、現職教育が行われました。2学期から導入されたタブレットの使い方の講習でした。これまでのパソコンと違い、教室にも持っていくことができ、授業にうまく取り入れることができれば、大きな教育的効果が期待できると感じました。これからどんどん使っていきます。 |
||
10月 9日(水) | 幸田町初任者研修会 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
幸田町初任者研修会の授業研修が行われました。1年5組の道徳の授業を、講師の先生とともに町の初任者全員が参観し、協議会を通して授業力向上のために共に学んでいきます。1年5組のみなさんは、とても真剣に授業に取り組んでくれました。 そして6時間目は縦割り団に分かれて、北中レボリューションの時間でした。北中3本柱をどのようにブラッシュアップしていくか、それぞれの団が担当する柱について今後の方向性を話し合いました。新しい北中の姿を求めて、模索が続きます。 |
|
10月 8日(火) | 防犯広報活動 | |
保護司のみなさんによる防犯広報活動が行われました。犯罪のない明るい幸田町をめざして、多くの方々が活動していらっしゃいます。 10月に入り、日暮れが急速に早くなってきました。自分の安全を自分でも守るという意識をもって、友達と誘い合い、なるべく早く帰宅できるように心がけたいものです。 |
![]() |
|
10月 7日(月) | 樹木の剪定をお願いしました | |
![]() |
今日から2日間の予定で、剪定をお願いしました。シルバー人材センターの方にたくさん来ていただいて、かねてから、枝が歩道に飛び出していて気になっていた弓道場の西側から運動場にかけての樹木を一気に剪定し、すっきりしていただきました。 今日一日でどこまでできるのだろうと思っていましたが、たいへんすっきりしました。あと少し残ってはいますが、その手際の良さは、さすがだなあと驚くばかりでした。もう少し作業が続きます。北中がどんどんすっきりしていきます。 |
|
10月 4日(金) | 町民大運動会リレー練習 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
町民大運動会中学生リレーの練習が始まりました。男女各15名が参加しています。今後、タイム計測などを経て、Aチーム、Bチーム、控えチームの3チームに分かれていきます。 登校後すぐに運動場に集結したメンバーのやる気にあふれた姿に、頼もしさを感じました。勝利を目指してがんばってほしいです。けがには十分気を付けてくださいね。 |
|
10月 3日(木) | 歌声タイム | |
今朝の歌声タイムは、文化祭で披露する学年合唱の練習でした。学年全体でパートに分かれリーダーを中心に自分たちで練習していました。3年生の合唱曲は「ふるさと」です。朝の校舎にメロディーが流れると、ゆったりとした、とても豊かな気持ちになります。歌の持つ力だなあと思います。 北中生には、「聴いていただける人」に対する思いの詰まった合唱をしてほしいです。町民会館に集う人全員が幸せになれる合唱を期待しています。歌う人、聴く人みんなが幸せな気持ちになり、30周年記念式典に臨めるといいです。 |
![]() |
|
10月 2日(水) | 北中レボルーション | |
![]() |
30周年記念式典を前にして、新しい北中に生まれ変わろうと、模索が続いています。新しい北中とは、どのような姿なのか、そして、その姿に生まれ変わるには、どのような方法があるのか。「生みの苦しみ」は続きます。 今より、一歩でも、いや半歩でも前進するには、とにかく何かをやってみなければならないと思います。「こんなことで…」と思うようなことでも、とにかくやってみる。そこからしか道は開けないのではないでしょうか。踏ん張れ!北中生! |
|
10月 1日(火) | 元気な赤ちゃんを… | |
本日から先生がお一人産休に入られました。元気な赤ちゃんの誕生を心からお祈りします。 2年生が、しばらく学校を離れる先生とのお別れ会を企画してくれました。熱心に授業をしてくださった先生へ、「My on Road」を学年からのプレゼントとして歌いました。2年生の皆さんの優しさは、先生に十分伝わったと思います。そしてみなさんの歌が、お腹の赤ちゃんにも届いたことでしょう。 温かなひととき、北中ならではの時間だなあと感じました。 |
![]() |
|
9月30日(月) | 後期生徒会・学級役員任命 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
全校朝会で、後期生徒会役員と後期学級役員の任命が行われました。生徒会長から、「新しい北中をみんなで創り上げていきたい」という抱負が述べられました。ぜひ頑張ってほしいと思います。学級役員のみなさんも、クラスの先頭に立ち、温かい雰囲気のあるクラスにしていってください。 また、後期教育実習が始まりました。この北中でたくさんのことを学んで、実りのある実習になるといいと思います。そして、将来、すばらしい先生になるための土台にしてほしいですね。 |
|
9月28日(土) | 新人戦が開催されました | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
新人戦速報です。 野球 2位 弓道男子 優勝 ソフトボール 優勝 弓道女子 3位 ソフトテニス男子 2位 卓球男子 優勝 ソフトテニス女子 2位 卓球女子 3位 バレーボール男子 優勝 剣道男子 3位 バレーボール女子 3位 剣道女子 2位 バスケットボール男子 2位 バスケットボール女子 2位 応援ありがとうございました。 |
|
9月27日(金) | 1年生合唱指導 | |
昨日、今日と1年生の合唱指導が行われました。1年生は6クラスのため、2日に分けて行われました。1年生にとって、初めての経験です。本格的な合唱指導を知る良い機会だったことでしょう。1年生は、まだまだ声が安定しない時期で、なかなか上手に歌えないのですが、どのクラスも頑張っていました。本番が楽しみです。 明日は新人戦です。どの部も全力ですばらしい試合をしてくれることを期待しています。 |
![]() |
|
9月26日(木) | 新人戦激励会 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
新人戦の激励会が行われました。今回から新たに、男子バスケットボール部、卓球部女子弓道部女子が加わり、全校に意気込みを伝えることができました。 3年生からの熱いエールで力をもらった選手のみなさんは、各会場で熱戦を繰り広げてくれることでしょう。「チーム北中」の名のもとに、すべての北中生の力を結集して大会を盛り上げていきましょう。ただ、校長先生のお話にもあったように、結果に一喜一憂するのではなく、これからの課題を見つけられる一日であってほしいものです。 いざ勝負!がんばれ北中生!! |
|
9月25日(水) | 第3回学校保健委員会 2年生合唱指導 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
第3回学校保健委員会が行われました。愛知県助産師会から、助産師の先生をお招きしました。加えて、たくさんのお母さん方とその赤ちゃんにボランティアとして参加していただきました。 「思春期の性」ついての講義の後、男女に分かれ、男子は妊婦体験、女子は妊婦さんのお腹にふれたり、赤ちゃんの心音を聴いたり、赤ちゃんとふれあう体験をしました。命の誕生の神秘と、その喜びを知ることができました。「性教育は生教育」とも言われますが、こうした学びを通して、全ての命を大切に、自分自身を大切にできる人に成長してほしいと思います。3年生の皆さんの優しい笑顔がとても印象的でした。 また、2年生は合唱指導を受けました。合唱コンクールに向けて、どのクラスも楽しく、真剣に練習に励んでいます。仲間と歌う楽しさを感じてくれることを期待しています。 |
|
9月24日(火) | 忙しく慌ただしいときこそ | |
![]() |
3年生の教室の一コマです。帰りの会で、「英語コンクール」が行われていました。英語の小テストです。 陸上大会が終わり、後期の学級役員決め、文化祭の準備や合唱コンクールの練習、30周年記念行事の準備と、忙しく慌ただしいときこそ、学習にも力を注いでいかなければならないと思います。 今日から衣替え週間も始まりました。少しずつ夏の制服の生徒が増えていくことでしょう。 |
|
9月20日(金) | 第2回学校保健委員会 | |
![]() |
![]() |
|
本日、午後から第2回学校保健委員会が開催されました。講師は、本校のスクールカウンセラーである大津直樹先生にお願いしました。「ストレスマネージメントについて」ということで、事前に実施した生徒へのアンケートの結果を踏まえながら会は進められました。「ストレスフル社会 」という言葉もありますが、ストレスと上手につきあっていく技術は、これからの生徒にとって必要不可欠なものだと考えられます。今日学んだことが、生徒たちの心の健康の維持に少しでも役立ってくれればと願っています。 | ||
9月19日(木) | 卒業写真撮影・職業レディネステスト説明会 |
|
![]() |
![]() |
|
3年生の卒業アルバムのための写真撮影が始まりました。今日は、外の部活動と個人写真の撮影でした。朝夕、すっかり秋めいて、季節はめぐっていますが、3年生も確実に卒業に向かっているのです。一日一日を大切に過ごしてほしいです。 一方、2年生は、1学期に行った職業レディネステストの説明会を行いました。テストの結果の見方など、講師の方から説明を受け、自分自身のことを分析していました。自分が思ってもみなかったところに興味があったりして、意外だったという声も聞かれました。自分のことを客観視することは難しいので、こうした機会はとても貴重だと思います。職場体験とも併せて、自分の適性を探って、より良い進路選択に役立ててください。 |
||
9月18日(水) | 工事は続きます | |
![]() |
今週からプール横(北中花壇のあった所)に、新しい駐輪場を造る工事が始まりました。12月まで工事は続き、今年中に完成する予定です。完成すると、自転車が120台とめられる駐輪場になります。今後の生徒数の増加に備えて、着々と準備は進んでいます。 | |
9月14日(土) | 陸上大会盛り上がりました!! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
素晴らしい陸上大会でした。天候にも恵まれ、笑顔のはじける一日になりました。たくさんの皆さんに見守られながら、北中生みんなが、持てる力を発揮することができたと思います。終日、熱い応援を送って下さった来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 「完全燃焼 咲き誇れ!北中魂!」をスローガンに、準備を進めてきました。学級アピール、生徒会種目もみんなで楽しむことができました。今年の良かった所を残しつつ、来年度の陸上大会は、また新たなことにチャレンジして、もっともっと良い陸上大会になるように前進していきたいものです。 様々な思いを残して陸上大会は終わりました。ここで培った北中生の力を、校長先生がおっしゃったように、普段の生活の中に生かしていきましょう。そして、これから続く行事をより良いものにしていけるように、みんなで力を合わせていきましょう。 |
||
9月13日(金) | 明日は陸上大会… | |
![]() |
今日は、中秋の名月。美しい月が夜空に光り輝いています。明日の陸上大会を前に、北中生の心も、この月のように、静かな闘志を燃やして光を放っているのかもしれません。 今日の7時間目、全校みんなで協力して、すっかり準備が整いました。あとは本番を待つばかり。熱戦と皆さんの笑顔を期待しています。明日は絶好の体育大会日和になりそうです。十分な睡眠、水分、朝食を摂って登校しましょう。もちろん、水筒は大きめに、そして、いつもより1本余分に持ってきてくださいね。 |
|
9月12日(木) | 今日の北中…9/12 | |
![]() |
![]() |
|
午後から学級アピールのリハーサルを行いました。突然の雨にたたられ、今日は2年生しかできませんでしたが、本番までには、全ての学年が行えるようにしていきます。 また、「学級編制調査及び加配等実地調査」が行われ、愛知県教育委員会や西三河教育事務所、幸田町教育委員会の皆様に授業を見ていただく機会を得ました。暑い中、授業に真剣に取り組む皆さんをご覧いただくことができました。 今日は、学区の方からうれしいお声をいただきました。本校の女子2名の生徒が、その方のお宅の車庫に鳥が入ってしまう所を目撃しました。2人はインターホンを鳴らしてそのことを知らせたそうです。知らせを聞いたそのお宅の方は、車庫に迷い込んだ山鳩を逃がしてやることができたということでした。「2人の生徒さんのおかげで、山鳩を逃がしてやることができました。」と、わざわざ学校に電話でお知らせくださいました。本当にありがたいお言葉でした。こうした行動こそが、北中生の目指すべきものだと思います。「自分たちで考えて、思い切って行動する北中生」がどんどん増えていってほしいです。心温まる出来事でした。 |
||
9月11日(水) | 陸上大会に向けてC | |
![]() |
学級アピールの見せ合いが、いたるところで見られました。学年を超えて、上級生と下級生がお互いのアピールを見せ合っていました。各学年とも、他の学年を見ることによって大きな刺激を受け、自分たちのアピールを見直すきっかけにもなっているようです。お互いにとってプラスになる素晴らしい試みです。 こうした試みによって、北中生が一つになって行けると、更に意味深いものになりますね。そして、来年度はさらに工夫を加えて、また新しいアピールの形を追い求めていけると良いです。 本番、どのクラスも、個性にあふれ、魅力あるアピールを魅せてくれることでしょう。 |
|
9月10日(火) | 陸上大会に向けてB | |
![]() |
![]() |
|
今日の午後は、1年生の陸上大会の練習日でした。今日の暑さですので、競技そのものをやってみるのではなく、実際の場所で、ルールや実施方法を確認するにとどめました。 学級アピールの練習にもますます力が入ってきました。完成に近づくにつれて、クラスのみんなが笑顔になっていきます。そして、どんどんやる気がみなぎってとても良い雰囲気になってくるのが、見ている者にも伝わってきます。陸上大会に向けて、いよいよ盛り上がってきました。 |
||
9月9日(月) | 陸上大会に向けてA | |
![]() |
台風は関東地方にそれていきました。朝からダイヤの乱れなどで、たいへんな思いをしている人の多いようです。被害が出ないことを祈るばかりです。 最高気温36度という酷暑の中、陸上大会に向けて、各クラス準備を進めています。実際に体を動かしてみたり、問題点の克服のために話し合いをしたりと、試行錯誤が続いています。大変だと思いますが、この過程が大切です。この過程の中に多くの学びがあります。今ががんばりどころ。みんなで心を一つに、素晴らしいアピールを創り上げてください。 |
|
9月6日(金) | 北中の今日 | |
![]() |
![]() |
|
校舎の改造が進んでいます。職員室、会議室、印刷室はほぼ完了しました。今は、美術室の一部を、新館への移動のための廊下にするところに作業が移っています。少しずつ作業が進んでいます。酷暑の中、仕事に励む職人のみなさんには、本当に頭が下がります。 台風15号の影響に備えて、ピロティのマットなどを片付けました。被害を出すことなく通り過ぎてほしいものです。 陸上大会の練習も続いています。少しずつ形になっていく学級アピール。本番が楽しみです。来週は天候が心配されますが、時間をうまく活用できるといいですね。 |
![]() |
|
9月5日(木) | 陸上大会に向けて | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
陸上大会の学級アピールの準備が佳境に入っています。少ない時間で、より良いものを創り上げるには、クラスの協力体制がどうしても欠かせません。そして、みんなで創り上げる中にこそ、楽しさがあるのだと思います。そんな楽しさをぜひ感じてほしいです。時間はあとわずか、ラストスパート!頑張ってください。 生徒会種目の練習も行われ、「いよいよ近づいてきたな。」という雰囲気が感じられました。北中生全員で、すばらしい陸上大会にしましょう。北中に新たな風を吹かせましょう。 |
|
9月4日(水) | 危険を取り除く | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
学校は、安全なところでなければなりません。そうでなければ、安心して勉強や部活動に集中することができません。 学校でスズメバチの巣が発見されました。発見後すぐに役場に駆除をお願いしたところ、迅速に対応してくださり、事なきを得ました。 また、体育館ギャラリーの窓に飛散防止フィルムを貼っていただいています。万が一の場合に備えて、少しでも危険を取り除いておかなければなりません。今後も、学校の安全確保に努めていきたいと思います。 |
|
9月3日(火) | 授業開始!! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
今日から授業が始まりました。陸上大会に向けて、体育の授業には自然に力が入ります。特に1年生にとっては、初めての陸上大会にワクワク・ドキドキしているのではないかと思います。当日、自分の力が発揮できるように、しっかりと練習に取り組んでくださいね。 そして、身体測定も行われています。部活動を引退した3年生にとって、体重計の数字はとても気になるようでした。3年生は、これから勉強に集中していかなければならない時期です。目を大切に労わってあげましょう。 |
|
9月2日(月) |
2学期が始まりました | |
![]() |
![]() |
|
2学期が始まりました。朝晩、いくらか秋の気配を感じ゜られるようになっては来たものの、まだまだ暑い日が続いています。健康に気を付けて毎日を過ごしてほしいと思います。 生徒会役員から、「新しい北中を創っていこう」という熱いメッセージが全校生徒に届けられました。行事の多い2学期こそ、学校に新しい風を吹かせるチャンスです。何かを作り上げる楽しさをみんなで十分に味わってください。がんばれ、北中生!! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
始業式に続いて、避難訓練が行われました。2次避難先である幸田高校への避難も計画されており、緊張感の中、全員、幸田高校への避難を完了することができました。 幸田高校の校長先生から、高台にある幸田高校の安全性や、先輩たちの活躍の様子をお話しいただき、貴重な体験となりました。 自分の命を守ることが、まず何よりも大切ですが、始業式での校長先生のお話にもあったように、中学生として、もしもの場合、自分に何ができるかを考えておくことも必要なことだと思います。 |
|