3月31日(火) | 校長室の蘭が再び咲き始めました。 |
![]() |
校長室の蘭が、冬を超えて再び咲き始めました。まだまだ花の数が増えそうです。いよいよ明日から新年度。気持ちも新たにがんばっていこうと思います。 |
3月30日(月) | 校外用地完成 |
![]() |
![]() |
![]() |
新しい弓道場とテニスコートが完成しました。若干の仕上げが残っていますが、町の検査も済み、いつでも使える状態になりました。 4月から早速使いたいところですが、先行きが不透明で心配が続きます。 |
3月27日(金) | 花が学校に彩りを添えています |
![]() |
![]() |
学校のあちらこちらで、花が彩を添えています。工芸部と用務員さんが手塩にかけて育ててきた花々が一斉に開き始めました。気の滅入るような話題が続く毎日ですが、心をほっとさせてくれます。とてもありがたいです。生徒の皆さんが何の心配もなく、元気に登校してくる日を、花も待っているに違いありません。 | |
3月25日(水) | テニスコート・弓道場の建設 |
![]() |
![]() |
![]() |
新しいテニスコートと弓道場が完成間近となりました。大部分の工事は終わり、仕上げの段階に入っています。27日の完成を目指して急ピッチで作業が進んでいます。 素晴らしい施設を使って部活動を行えることに心から感謝したいと思います。暗いニュースが多い毎日ですが、その分、4月からの学校生活が楽しみです。 校舎に明るい声が響き渡る様子を想像しながら、新学期の準備を進めていきます。 |
![]() |
![]() |
3月18日(水) | 公立高校入試合格証渡し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公立高校入試の合格発表があり、午後2時から合格証渡しが行われました。「全員マスクを着用し、窓は全開、一人一人離れて整列する。」といった配慮をして、担任から集まった生徒全員に合格証を手渡しました。これで令和元年度北部中学校の3年生全員の進路が確定しました。巣立っていった3年生全員の幸せを願わずにはいられません。 3年生のみなさん、これから進む道が皆さんに与えられた場です。その、与えられたステージで自分らしく輝いてください! |
3月 3日(火) | 令和元年度卒業式 |
![]() |
![]() |
![]() |
万全の対策をして、令和元年度の卒業式が行われました。予想もしない事態の中、3年生のみなさんは、動揺することなく、堂々とした態度で立派な式にして卒業していきました。学年で歌う「ふるさと」は、会場にいる人全員の心を打ち、大きな感動に包まれました。 これから受検に臨む生徒もたくさんいますが、全力でがんばってほしいと思います。3年生全員の未来に幸多からんことを。 これで令和元年度北部中学校のすべての行事が終了しました。 |
2月29日(土) | 学年・学級の仲間と過ごす |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生に突然、今年度最後の日がやってきました。慌ただしい中でしたが、この1年のまとめをする時間を、学年ごとにとっていました。この1年の成長と、今後の課題、来年度への心構えなど伝えたいことはたくさんありましたが、時間との勝負。学年、クラスの両方でたっぷり時間を取ることはできませんでした。しかし、情熱溢れる先生方からのメッセージはしっかりと伝えることができたのではないかと思います。この1年の経験を糧に、来年度も大きく成長してほしいものです。 さて、学区の方より、BTスピーカーのご寄付をいただきました。来年度、合唱の練習などで大活躍してくれることと思います。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。 |
2月28日(金) | 卒業生・在校生お別れの会 |
![]() |
![]() |
![]() |
「卒業生・在校生お別れの会」を行いました。巣立つ者、残る者、お互いに向き合って、とても感じるものが多かった、温かな会になりました。卒業生の「ふるさと」、在校生の「さよならはいわないで」による歌の交流や、「送辞」と「答辞」の言葉でのふれ合いは、その場に居る人々の心をゆさぶるものでした。 3月3日には、卒業式が行われます。感動に満ちた式になるように、全力を尽くしていきたいと思います。 |
2月27日(木) | 卒業式の練習 |
![]() |
学年ごとに卒業式の練習をしています。全校で集まるのは、本番前は明日のみ。万全の体制で練習に励んでいます。 |
2月26日(水) | 学年末テスト3日目 |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生の学年末テスト最終日でした。これで、今年度の定期テストはすべて終わりました。全力で頑張れた人、悔いの残ってしまった人、それぞれ来年度へつなげる材料にしましょう。 さて、正門横の河津桜が咲き始めました。そして、職員玄関の花瓶には、見事な紅白の梅が活けられていました。学校のいろいろなところで春を見つけることができます。みなさんも見つけてみてください。 |
2月25日(火) | 3年生奉仕作業 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後から3年生の奉仕作業がありました。普段できない細かいところや、高いところにある窓など、頑張ってきれいにしてくれました。ワックスもしっかりぬってきれいになりました。 第2音楽室にピアノが入りました。360s以上の本体を3人で担いで、バランスを取りながら階段を上がる足取りの力強さに感動しました。 |
|
2月21日(金) | 3年生学年レクリエーション |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生の下校後、3年生は学年レクリエーションを行いました。 大縄跳び、男女対抗ドッヂボール、障害物リレーを楽しみました。3年生の大きなむ歓声が聞こえてきて、とても楽しそうでした。北中での楽しい思い出が、また一つ増えたのではないかと思います。 来週火曜日には、奉仕作業が行われます。校舎内のあらゆる場所のワックスがけを行ってくれます。よろしくお願いします。 |
2月20日(木) | 卒業式式場準備 |
![]() |
![]() |
今日、5・6時間目に1・2年生で卒業式の式場準備と、校舎内外の大掃除を行いました。 窓ふきなど細かいところまで掃除をして、かなりきれいになりました。会場づくりがなされたことで、3年生も卒業式の練習に入ることができます。 3年生の卒業まであと2週間。感動的な式にするために、それぞれの学年で、心構えを含めて準備を詰めていきたいです。 |
|
2月19日(水) | 1年生チャレンジウォーク班決め |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生は3月18日(水)に1年生学年の日・チャレンジウォークを計画しています。北中ほを出発し竹島水族館まで、往復約30qの行程を、みんなで歩きます。 今日は、助け合って歩くグループ決めがありました。今後、本番当日に向けて、いろいろな準備を進めていきます。1年生の最後に、仲間と困難を乗り越えることで、より強い絆が生まれるのではないかと期待しています。 |
2月18日(火) | 来年度生徒会役員選挙告示 |
![]() |
来年度前期の生徒会役員選挙の告示が選挙管理委員長からなされました。学校は生徒会執行部だけで創っていくものではなく、生徒会員である全校生徒みんなで創っていくものです。しかし、その先頭に立つ人の役割は重要です。意欲溢れる生徒がたくさん立候補してくれることを願っています。 |
2月17日(月) | 3年生を送る会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
心温まる、素晴らしい会になりました。2年生の頑張りに、特に敬意を表したいと思います。素晴らしかった点を挙げたいと思います。 @やや間延びしてしまうところがあったものの、終了時間をきちんと守って終えられたこと。全体 の流れをよく考え、つなぎにも工夫が見られた。構成が良かったと思う。 A2年生のウェーブ。学年の息がぴったりと合って、まるでひとつの生き物のように見えたこと。そ こからの3年生へのエールも心のこもったものだった。 B1年生の出し物。チコちゃんをモチーフに、北中の今をクイズにしていた。ナイスアイデア。 C1・2年の合唱。「旅立つ君へ」とても難しい曲だったが、美しいハーモニーで、3年生に気持ち の伝わるものだった。 D3年生のエール。毎年と変えて、自分たちで工夫することで、下級生への応援の気持ちが伝っ た。 E3年生の先生の出し物。とっても楽しい教室の風景だった。 数え上げればきりがありません。本当に素晴らしい会でした。どの学年もお疲れさまでした。 |
|
2月14日(金) | 3年生を送る会直前 |
![]() |
![]() |
![]() |
月曜日はいよいよ3年生を送る会です。「贈ろう感謝とエール 届けよう僕らの想い」をスローガンに、3年生に感謝の気持ちを伝えようと1・2年生が午後からリハーサルと体育館の飾り付けをしました。 日本の「学校」という文化は、どこか「家」を連想させるものがあります。学校で大切に育てられた兄、姉はやがて家を出て独立していくように学校を後にしていく。それを見守る弟・妹たち。そんな心がほっこりするような会にできたらいいですね。月曜日が楽しみです。そんな会にするために、自分に何ができるか、一人一人が考えて、本番を迎えてほしいです。 |
2月13日(木) | 1年巡回食育指導 |
![]() |
![]() |
昨日と今日の2日間、栄養教諭のみなさんによる巡回食育指導がありました。「朝食」をテーマに、理想の朝食について考えていました。栄養素に分けて考えると、偏りがあったり、不足しているものがあったりすることが分かりました。 自分の生活を見直すひとつのきっかけになりました。 |
|
2月12日(水) | 合格証渡し・委員会活動 |
![]() |
![]() |
![]() |
私立高校・専修学校一般入試の合格証渡しがありました。校長先生からは、お祝いと同時に、昨日亡くなった野村克也氏の「楽を求めたら苦しみしかしか待っていない」「どうするかを考えない人には、どうなるかは見えない」という言葉の紹介とともに、公立高校入試に向けての激励がありました。 また、6時間目は最後の委員会活動でした。福祉委員は校外のごみ拾いに出かけ、学校の周りをきれいにしてくれていました。来年度もまた充実した活動ができるといいです。 |
2月10日(月) | 会食会が3組に入りました |
![]() |
校長先生と3年生の会食会が3組に入りました。折り返し点というところです。いろいろな話題で盛り上がりながら楽しく会食をしています。校長室から笑い声が聞こえてくるのは、とてもいいものです。 最後に記念撮影をして終わりますが、みんないい顔をしています。3年生にとっても良い思い出になるといいです。 |
2月 7日(金) | 支援物資を集めています |
![]() |
「高校生カンボジア派遣事業」でカンボジアの子どもたちに贈る支援物資を、福祉委員会で集めています。対象の物資は、ランドセル、不要になったカバン・リュックや鍵盤ハーモニカ・リコーダー、新品の文房具などです。今日の朝も、持ってきてくれた物資を箱に入れる生徒がいました。北中の卒業生が頑張って活動しています。後輩としてぜひ協力してほしいと思います。そしてその先輩への思いが、遠くカンボジアの子どもたちにつながっていきます。19日まで集めています。多くの北中生の協力を期待しています。 |
2月 6日(木) | 備品納入 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日から3つの少人数教室、新しい進路資料室、第3理科室と準備室、第2音楽室に備品が搬入されました。まだ一部残っていますが、これで教室として完全に使えるようになりました。 本当に多くの人の手によって、教育環境は整えられるのだと実感した日でした。 |
2月 5日(水) | 合格証渡し 公立受検願書作成 |
![]() |
![]() |
![]() |
私立高校・専修学校の推薦入試の合格証が受験したすべての学校から届き、本日、受験者への合格証渡しが行われました。校長先生の前で一人一人が決意を述べて、合格証を受け取りました。この決意が言葉だけにならず、自分自身のため、これから受検していく仲間のために、最後まで努力を重ねていってほしいと思います。 そして一方、公立受検をめざす生徒は、昨日から願書の作成に入っています。間違いがあると大変です。慎重に、一つ一つを確認しながら真剣に机に向かっていました。 |
2月 4日(火) | 教育相談週間 |
![]() |
![]() |
今年度最後の教育相談週間です。クラスの生徒全員の、今の状況を聴き、さらに来年度までを見据えた話がされています。みんなが希望をもって進級できるとことを全ての担任は願っています。今週いっぱい続きます。一人一人の時間は短いですが、中身の濃い時間にしてほしいものです。 | |
2月 3日(月) | 樹木の剪定をしてもらいました |
![]() |
卒業式に備えて体育館周りを中心に、シルバーのみなさんに樹木の剪定をしてもらいました。すっきりさっぱりして、気持ちよく卒業式を迎えられそうです。また、校舎内の整備も進めていきます。職員室前の廊下を剥離清掃して、ワックスを塗り直すことで、きれいにします。 できるだけ美しい環境の中で3年生に卒業していってもらいたいと思います。 さて、その3年生は、明日から私立高校・専修学校の一般入試に挑みます。自分の全ての力を発揮して来てほしいものです。ガンバレ、3年生! |
1月31日(金) | 調理実習 |
![]() |
2年生の調理実習の様子です。校長先生が撮影してくださいました。「食べ物のあるところ校長先生あり」(笑) ロールケーキをつくる授業でした。柔らかいロールケーキを切るという作業は意外に難しいものです。そういうことを知ることも体験の良さです。 「食は生きること」とよく言われます。私たちの体をつくる食の「大切さ」や、みんなで食べる時の食の「楽しさ」を感じられるといいですね。 |
1月30日(木) | 駐車場の工事事務所が移動 |
![]() |
校舎改造工事に携わる業者の皆さんが使っていた事務所が、駐車場から無くなりました。夏休みに入ってすぐに設置され、それから毎日目にしていたり、業者の方と打ち合わせをしたりしてきたため、無くなってしまうことに若干の寂しさを感じてしまいます。しかし、完全に改造工事が終了したということを実感しました。 体育館開放を利用されている皆さんには、長い間ご迷惑をおかけしました。御協力ありがとうございました。 |
1月29日(水) | 各学年の動き |
![]() |
![]() |
![]() |
左上(2年生)は、来年度の修学旅行での班別学習で訪問する場所への依頼の手紙を書く準備が始まりました。 右上(3年生)は、私立・専修一般入試の事前指導が行われていました。今日は私立・専修推薦入試の日。受験したみんなの笑顔が早く見たいものです。 左下(1年生)は、3年生を送る会の準備をしていました。生徒の力で盛り上げようと頑張っていました。 学年独自の動きが見られた一日でした。 |
1月28日(火) | 幸田町小中学校文化賞授賞式 |
![]() |
今日、役場庁舎において、令和元年度(第26回)幸田町小中学校文化賞授賞式が執り行われました。審査の結果、北中からは、俳句、読書感想文で優秀な成績を収めた2名と、吹奏楽部が受賞しました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。幸田町の文化的な発展に大きく貢献してくれました。表彰を受けた誇りを胸に、今後も活躍してくれることを期待しています。 |
1月27日(月) | 幸田町新春駅伝大会結果 |
![]() |
![]() |
昨日は雨にたたられた大会でしたが、選手の皆さんはその雨に負けず、一生懸命に走ってくれました。走った生徒全員よく頑張りましたが、その中で、上位入賞し、表彰を受けたチームを紹介します。 中学生男子の部 北中A (野球部) 第3位 北中D(男子ソフトテニス部) 第5位 北中G(バレー部男子) 第6位 中学生女子の部 北中8(バスケットボール部女子) 第3位 北中3(女子ソフトテニス部) 第6位 おめでとうございました。 |
|
1月24日(金) | だれかのために、自分にできることを |
![]() |
![]() |
ゴミ置き場がとてもきれいになっています。本当にきれいになっています。3年生の、この場所の清掃担当の生徒が、ほんとうにきれいにしてくれているからです。掃除の時間が終わっても、きれいになるまでやってくれています。だれもほめてくれるわけではありません。それどころか、ほとんどの人は気づいてさえいないのではないだろうかと思います。でも、毎日毎日きれいにしてくれています。尊いことだと思います。ありがたいなあと思います。 | |
1月23日(木) | 授業の様子から |
![]() |
![]() |
2年生の英語で、「英語の落語を聞く」という授業を行っていました。外国の人は大爆笑でした。完全に聞き取ることはなかなか難しいですが、所々わかる単語もあり、興味深いものでした。「笑い」というのは、全世界共通のものなんだろうと思いました。英語で詩をつくることにも挑戦するそうです。1年生の美術では版画の授業です。作品作品がさらによいものになるよう、教員と相談する姿が見られました。 ガスエアコンノ使用が始まっています。室外機からは、まるでSLのように煙が出ていて、おもしろいなあとしばらく眺めてしまいました。 |
![]() |
1月22日(水) | 6限は委員会でした |
![]() |
![]() |
今日の6時間目は3学期最初の委員会の時間でした。福祉委員会のメンバーは、学校の周りの状況をチェックしに行きました。ゴミが落ちていないか、落ちているとすればどのようなところなのか。必要ならば福祉委員会を中心に、清掃活動を展開していこうと考えているようです。 また、夜には、今年度最後のPTA幹事会が開かれました。PTA幹事の皆さんの実質的な仕事はひとまず終了になります。1年間ほんとうにありがとうございました。 |
|
1月21日(火) | 幸田町新春駅伝大会に備えて |
![]() |
1月26日(日)に開催される幸田町新春駅伝・ファミリージョギング大会の出場に備えて、出場メンバーに対する説明会が行われました。 今年度も各部活動から多くのチームが出場します。上位入賞をめざして、全力で頑張ってほしいと思います。しかし、心配なことが2つ。 @当日の天候。雨が予想されています。 Aインフルエンザの流行。北中でも、かかってい る生徒が出ています。 どんな状況になってもあわてないように、準備を万全にしておきます。 |
1月20日(月) | 3年生校長先生との会食会A |
![]() |
![]() |
3年生と校長先生との会食会の第2弾が始まりました。班ごとに校長先生を交えての会食会です。昨年度までは会議室で行われていましたが、今年からは「せっかくなので、卒業までに一度は校長室に入って、思い出にしてほしい。」という校長先生の思いから、校長室での会食になりました。様々な話題で盛り上がり、にぎやかな笑い声が職員室にも聞こえてきました。 19日の日曜日には、1Fホールの高力区の凧の入れ替えが行われました。高いところの作業でしたが、高力の皆さんが一致団結し、1時間30分ほどで作業が完了しました。色鮮やかな大凧がまた北中を彩ってくれています。高力の皆さん、ありがとうございました。 |
|
1月17日(金) | 幸田プレステージレクチャーズ |
![]() |
![]() |
幸田プレステージレクチャーズに2年生が参加しました。「若者が夢を抱いている最新ロボットの研究 人型作業ロボ、変形飛行ロボ、ハイブリッド義足、教育ロボなど」というテーマの講演会でした。町民会館つばきホールに移動し、ロボット研究の最先端のお話を聴くことができました。興味深い内容でした。将来、そんな研究に携わる人が出てくるかも知れませんね。 3年生は、中学校生活最後の定期テスト、学年末テストにとり組んでいます。月曜日間で続きます。最後まで粘り強く取り組み、最後の定期テストを後悔の無いように終えて下さい。 |
![]() |
1月16日(木) | 研修会 |
![]() |
個に応じた教育のための研修会が開かれました。我々教員も、社会の変化に合わせて、よりよい教育実践ができるよう、日々研さんに努めています。今日の研修には、幸田高校の先生も希望して参加してくださり、大変意義深いものとなりました。 これからも教員自身が成長できるよう、努力していきたいと思います。 |
1月15日(水) | 工事が完了していきます |
![]() |
![]() |
![]() |
校舎内の改造工事や校舎外の工事が次々と完了しています。 年末には、プール横の新しい駐輪場が完成しました。明るいタイマー付きの照明も完備していただきました。 そして今日、3Fのホールだったスペースを3つの少人数教室と、進路資料室に改造する工事、と4Fの図書室の一部を第2音楽室に改造する工事が終了しました。北中をよく知る皆さんにとっては、校舎の改造を寂しいと感じられるかもしれません。しかし、新しい一歩を踏み出すためには、必要なことだと感じています。 |
1月14日(火) | 3年生校長先生との会食会@ |
![]() |
卒業を前に、3年生が校長先生と給食を一緒に食べる会食が、今年も始まりました。 今年度は、まず校長先生が3年生の各クラスに出向き、クラスの中に入っていっしよに食べます。今週は1組から4組の各クラスを回ります。 来週から、グループ別に校長室で会食する予定になっています。 卒業前に、素敵な思い出づくりができると良いと思います。3年生のみなさん、校長先生と楽しんで会食してください。 |
1月10日(金) | 面接の練習を頑張っています |
![]() |
入試に向けて3年生の面接練習が本格化しています。自分自身のことを詳しく誰かに伝えるという経験は、これまであまりないのではないでしょうか。単なる自己紹介ではなく、自分の人生観まで問われるような内容を語らなくてはなりません。時間の長短はあれ、ほぼ全員が何らかの面接を受けることになります。この機会を利用して、一度自分自身について、自分の未来について、自分の生き方について考えるというのも意義深いことだと思います。じっくりと自分自身と向き合ってみましょう。 |
1月9日(木) | 3学期の給食開始 !! |
![]() |
![]() |
今日から3学期の給食が始まりました。3年生の皆さんにとって、給食を食べる回数は残り少なくなってきています。多くの人は、中学校を卒業すれば、一生給食を食べないということになるでしょう。一回一回、楽しく味わって食べてくださいね。給食のことは、大人になっても結構話題になるものです。 「3年生を送る会」の歌の練習も始まっています。朝の会の前の1年生の練習の様子です。そろそろ3年生の卒業に向けてのカウントダウンが聞こえてくる頃になりました。 |
|
1月8日(水) | 嬉しいこと |
![]() |
今日の朝は、突然の風と雨の中の登校になりました。みんなびしょ濡れになって登校してきました。とても大変そうでした。 そんな中、ソフトボール部の面々がピロティに舞ってきた枯葉などのゴミを掃いてくれていました。強い風に立ち向かうように掃く姿に感動しました。おかげで、きれいなままのピロティを保つことができました。 ちょっとした心遣いのできる北中生でありたいと思います。「何か自分にできることはないか」いつもそう考えながら生活してほしいものです。 |
1月7日(火) | 3学期が始まりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ3学期が始まりました。始業式では、3年生の生徒会役員から、各学年へのメッセージが語られました。そして、校長先生からは、「向上心、感謝、思いやりを大切に、こんなもんじゃないよ北中生という気持ちをもって、この3学期を過ごしてほしい。」という激励の言葉がありました。 午後は書き初め大会が行われ、全員が真剣に取り組んでいる校舎は、しんと静まり返り、心地よい緊張感に包まれていました。 あっという間の3学期ですが、北中生には、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。 |