生徒会役員選挙応援演説
2021年3月9日 23時21分来年度前期の生徒会役員選挙が11日に行われます。それに先立ち、お昼の放送で立候補者の応援演説を責任者がしています。1年生14人、2年生が20人、合わせて34人の立候補があり、一日ではできないため、7人ずつ行っています。意欲的な北中生がたくさんいることは喜ばしい限りです。責任者の演説にも自然と力が入ります。選挙当日の立候補者の演説が楽しみです。
来年度前期の生徒会役員選挙が11日に行われます。それに先立ち、お昼の放送で立候補者の応援演説を責任者がしています。1年生14人、2年生が20人、合わせて34人の立候補があり、一日ではできないため、7人ずつ行っています。意欲的な北中生がたくさんいることは喜ばしい限りです。責任者の演説にも自然と力が入ります。選挙当日の立候補者の演説が楽しみです。
国のGIGAスクール構想により、教室でタブレットが使用できるようにするためのアクセスポイントを設置する工事が行われています。空いている教室を見つけてその教室から設置していきます。今日と明日で完了する予定です。10日には、全生徒、教員分のタブレット588台(!)が納品される予定です。
3年生が卒業し、これまで3年生が担当していた清掃場所を2年生、1年生で担当してくれています。職員室前や印刷室など、ポイントとなる場所は2年生が頑張ってくれています。こうしていろいろなバトンが少しずつ受け渡されていくのです。
1年生は、「地域を知ろう」をテーマに総合的な学習で学びを深めてきました。3月17日(水)には、ふるさとウォークを行い、町内の施設や会社などを徒歩で巡ります。現在、準備を進めています。有意義な学びになること間違いなしだと思います。期待が膨らんでいます。
第32回卒業証書授与式が行われました。在校生は式場の飾りつけでの参加でしたが、主役の卒業生、保護者の皆さんと4名の来賓の方々、教職員で心温まる卒業式にすることができました。「ピンチはチャンス」の一年でしたが、困難にぶつかるたびに、自分たちのアイデアでそれを乗り越えてきた3年生でした。苦しい一年だったと思いますが、その分、大きく成長することができたと思います。3年生しか登校しない中学校生活最後の日まで、自分たちであいさつ運動をする、そんな卒業生を忘れることはないでしょう。卒業生の皆さんに幸多からんことを祈っています。