研究授業
2023年11月14日 10時33分
3年5組で社会の授業が行われました。
「どうなる?日本の経済~市場経済の仕組みと金融~」と題して、物価高の是非について考えました。
1年5組では音楽の授業が行われました。
日本に古くから伝わる「雅楽」の鑑賞をしました。
2学期も後半。大きな行事も終わり、学習に力が入っています。
今週は期末テストも始まります。授業への取り組み方や家での過ごし方が良い結果へとつながることでしょう。
3年5組で社会の授業が行われました。
「どうなる?日本の経済~市場経済の仕組みと金融~」と題して、物価高の是非について考えました。
1年5組では音楽の授業が行われました。
日本に古くから伝わる「雅楽」の鑑賞をしました。
2学期も後半。大きな行事も終わり、学習に力が入っています。
今週は期末テストも始まります。授業への取り組み方や家での過ごし方が良い結果へとつながることでしょう。
幸田小と坂崎小の子たちが来校し、特別支援学級交流会が開かれました。
魚つりやかくれんぼなど、みんなで仲良く遊びました。
ゲームをしている子を応援したり、一緒に踊ったり、笑顔あふれる時間となりました。
6時間目に、「みんなのネットモラル塾」の宅和さんを講師に迎え、全校生徒で情報モラル講習会を実施しました。
SNSでのトラブルが増えている昨今、自分を守るために気をつけることを教えていただきました。
便利な道具だからこそ、使う者の責任が伴います。
今日教えていただいたことを忘れず、上手に使っていきたいですね。
2年生が親子で進路学習会を行いました。
本校進路指導主事が進路や入試についての流れを説明しました。
3年生を迎えるにあたり、進路に関して漠然と不安を抱えている子もいることでしょう。
将来、どんな生き方をしたいかな、どんな仕事をしたいかな、高校に行くなら何を頑張りたいかな。
中学卒業後を少し意識するきっかけになったのではないでしょうか。
ぜひご家庭で話題にしてみてください。疑問があればいつでもご相談ください。
今日の午後、幸田小学校と坂崎小学校の6年生が来校し、入学説明会・見学会が行われました。
5時間目には、1年生の授業を参観しました。
気付けばもう11月。1年生が先輩になる日も近づいていますね。