3年生防災体験学習
2020年12月15日 17時35分3年生防災体験学習が行われました。昨年度から続けてきた防災学習の最終段階となります。今日は、避難所設営、仮設トイレの組み立て、間仕切り作成などの体験をしました。「守られる側から守る側へ」、間もなく卒業する3年生には、万が一の時、大人の一員として活躍してくれることを期待しています。
3年生防災体験学習が行われました。昨年度から続けてきた防災学習の最終段階となります。今日は、避難所設営、仮設トイレの組み立て、間仕切り作成などの体験をしました。「守られる側から守る側へ」、間もなく卒業する3年生には、万が一の時、大人の一員として活躍してくれることを期待しています。
今日の8組の家庭科の授業は、クロスステッチでした。同じ作業の繰り返しのため、根気のいる活動です。布のマス目を間違えてしまうと、ずれたところからやり直し。注意力も必要とされます。頑張って美しい作品を完成させてほしいです。
国語で書写の練習をしています。1年生は初めて行書に挑戦しています。なかなか難しいようで、みんな悪戦苦闘していました。年明け1月7日の5・6時間目には書き初め大会があります。それに向けて頑張ってほしいと思います。一心不乱に紙に向き合う時間は、集中してなかなかにいいものです。そんな時間をぜひ楽しみ、味わってください。
体育の授業の一コマです。3年生は今、ソフトボールに取り組んでいます。このところ晴天が多いので、毎日、グラウンドから歓声が聞こえてきます。明るい声の響く学校はいいなあと思うのですが、その声は押さえ気味のトーン。「ああ、コロナのことを気にしているなあ」と感じます。マスクを取ってのびのびとソフトボールのできる毎日がやってきてほしいものです。
本日より3日間、2学期の保護者会が行われます。今回もアクリル板を挟んでの懇談になりますが、おうちの方、生徒、担任がひざを交えて話しのできる貴重な場です。中身の濃い、生徒にとって有益な話し合いができればと考えています。感染拡大防止のために、手指消毒などにもご協力いただくことになりますが、保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。