

明日は、1・2年生と3年生のお別れ会、記念品授与式・同窓会入会式があります。どの会も式もいよいよ本番です。あっという間にこの日がやってきました。今日は、2年生と3年生でお別れ会の練習、記念品授与式・同窓会入会式の練習を行いました。少ない練習で立派な会にしようと、一人一人が緊張感をもって練習に参加していました。
3年生は、練習の合間の休憩時間にも手指の消毒をしていました。公立受検を控えている今、とても大事な心がけだと思います。この調子で、全員が健康に卒業式に参加し、受検で全力を発揮できるといいと思います。
いよいよ卒業式が迫ってきました。今年度もコロナ対策のために卒業式当日は、1、2年生は出席できません。そのため、前日に1年生と3年生の、2年生と3年生のお別れ会を催します。全校生徒が一斉に体育館に入れない今、二度に分けてお別れ会をします。今日は、1年生と3年生のお別れ会の流れの確認をしました。月曜日には2年生と3年生のお別れ会の流れの確認をして、3月2日にお別れ会本番です。卒業式に出席できないことは本当に残念ですが、このお別れ会を大切にして、心温まるお別れができればと思います。



3年生卒業まであと3日。あいさつ週間はすでに終了していますが、自主的にあいさつ運動を続けている3年生がいます。最後まで学校のために働こうという、その気持ちがうれしいです。そして、生徒会役員が初めての校内テレビ放送で、「ハートフルボックス」(校内の廊下に置かれたごみ箱)の活用について、劇で呼びかけていました。卒業を前にした3年生の熱い思いを感じます。1・2年生は、今の、まさに今の3年生の姿を目に焼き付けておいてほしいです。「思いのある行動」が、人の心を動かします。